通所リハビリテーションにおける継続利用者の要介護度の変化について

【目的】軽度要介護認定者の増加を受け,在宅自立高齢者や軽度認定者を対象とした報告は多くされているが,通所リハビリテーション(以下,通所)に関する報告は少ない。今回,2事業所における継続利用者の要介護度の変化とその要因について検討を行ったので報告する。 【方法】平成19年1月~平成20年6月の18ヶ月間,通所Aまたは通所Bを継続利用した65歳以上の利用者を対象とした。調査項目は基本属性,通所リハ利用状況等の55項目であり,利用者基本情報から情報を得ると共に通所職員に対して聞き取り調査を行った。通所Aの対象者は33名(平均年齢83.0歳,男性13名,女性20名),通所Bは37名(平均年齢79.4歳...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in関東甲信越ブロック理学療法士学会 Vol. 28; p. 87
Main Authors 小林, 克守, 坂本, 雅昭, 原, 浩二, 井野, 正彦, 井野, 教子, 黒岩, 亜紀, 中澤, 理恵, 唐澤, 裕子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-9946
2187-123X
DOI10.14901/ptkanbloc.28.0.87.0

Cover

Abstract 【目的】軽度要介護認定者の増加を受け,在宅自立高齢者や軽度認定者を対象とした報告は多くされているが,通所リハビリテーション(以下,通所)に関する報告は少ない。今回,2事業所における継続利用者の要介護度の変化とその要因について検討を行ったので報告する。 【方法】平成19年1月~平成20年6月の18ヶ月間,通所Aまたは通所Bを継続利用した65歳以上の利用者を対象とした。調査項目は基本属性,通所リハ利用状況等の55項目であり,利用者基本情報から情報を得ると共に通所職員に対して聞き取り調査を行った。通所Aの対象者は33名(平均年齢83.0歳,男性13名,女性20名),通所Bは37名(平均年齢79.4歳,男性14名,女性23名)であった。診断名は,脳血管疾患:通所A11名・B18名,骨関節疾患:通所A14名・B8名,認知症:通所A7名・B8名であった。平成19年1月の要介護度は,要支援1~要介護1:通所A・Bとも19名,要介護2~3:通所A・Bとも11名,要介護4~5:通所A3名・B7名であった。平成19年1月と平成20年6月の要介護度を比較し「改善・維持群」,「悪化群」の2群に分類した。調査項目ごとに2事業所間,2群間で比較を行い,離散量はχ2検定,連続量はt検定を用いて検討した。なお,調査はプライバシー保護に配慮し当診療所の倫理規定に基づき実施した。 【結果】要介護度の改善・維持群は,通所A23名(70%),通所B33名(89%)であり,通所Bで有意に改善・維持が認められた(p<0.05)。2事業所で有意差が認められたのは,平均年齢とリハ内容であった。通所Aは平均年齢が高く(p<0.05),リハ内容では,自主トレーニングとして行う平行棒内歩行(p<0.001)や階段昇降(p<0.05),集団体操(p<0.05)の実施が多くみられた。通所Bは職員の見守り・介助のもと他利用者と共に行うマシントレーニングの実施が多くみられた(p<0.001)。改善・維持群と悪化群で有意差が認められたのは,認知症高齢者の日常生活自立度の変化であり,要介護度の改善・維持群は認知症高齢者の日常生活自立度も改善・維持である傾向がみられた(p<0.05)。 【考察】2事業所で平均年齢,リハ内容に異なる傾向がみられ,通所Bで有意に要介護度の改善・維持が認められた。通所Bでマシントレーニングの実施が多くみられたことより,マシントレーニングの影響が考えられたが,職員の見守り・介助等心理的側面の影響も考えられた。また,2群で認知症高齢者の日常生活自立度の変化に異なる傾向がみられたことより認知症の影響も考えられたが,詳細については今後も検討が必要である。 【まとめ】通所利用者の要介護度の変化に,職員の介助・見守りのもと行うマシントレーニングの実施,認知症の影響が考えられた。
AbstractList 【目的】軽度要介護認定者の増加を受け,在宅自立高齢者や軽度認定者を対象とした報告は多くされているが,通所リハビリテーション(以下,通所)に関する報告は少ない。今回,2事業所における継続利用者の要介護度の変化とその要因について検討を行ったので報告する。 【方法】平成19年1月~平成20年6月の18ヶ月間,通所Aまたは通所Bを継続利用した65歳以上の利用者を対象とした。調査項目は基本属性,通所リハ利用状況等の55項目であり,利用者基本情報から情報を得ると共に通所職員に対して聞き取り調査を行った。通所Aの対象者は33名(平均年齢83.0歳,男性13名,女性20名),通所Bは37名(平均年齢79.4歳,男性14名,女性23名)であった。診断名は,脳血管疾患:通所A11名・B18名,骨関節疾患:通所A14名・B8名,認知症:通所A7名・B8名であった。平成19年1月の要介護度は,要支援1~要介護1:通所A・Bとも19名,要介護2~3:通所A・Bとも11名,要介護4~5:通所A3名・B7名であった。平成19年1月と平成20年6月の要介護度を比較し「改善・維持群」,「悪化群」の2群に分類した。調査項目ごとに2事業所間,2群間で比較を行い,離散量はχ2検定,連続量はt検定を用いて検討した。なお,調査はプライバシー保護に配慮し当診療所の倫理規定に基づき実施した。 【結果】要介護度の改善・維持群は,通所A23名(70%),通所B33名(89%)であり,通所Bで有意に改善・維持が認められた(p<0.05)。2事業所で有意差が認められたのは,平均年齢とリハ内容であった。通所Aは平均年齢が高く(p<0.05),リハ内容では,自主トレーニングとして行う平行棒内歩行(p<0.001)や階段昇降(p<0.05),集団体操(p<0.05)の実施が多くみられた。通所Bは職員の見守り・介助のもと他利用者と共に行うマシントレーニングの実施が多くみられた(p<0.001)。改善・維持群と悪化群で有意差が認められたのは,認知症高齢者の日常生活自立度の変化であり,要介護度の改善・維持群は認知症高齢者の日常生活自立度も改善・維持である傾向がみられた(p<0.05)。 【考察】2事業所で平均年齢,リハ内容に異なる傾向がみられ,通所Bで有意に要介護度の改善・維持が認められた。通所Bでマシントレーニングの実施が多くみられたことより,マシントレーニングの影響が考えられたが,職員の見守り・介助等心理的側面の影響も考えられた。また,2群で認知症高齢者の日常生活自立度の変化に異なる傾向がみられたことより認知症の影響も考えられたが,詳細については今後も検討が必要である。 【まとめ】通所利用者の要介護度の変化に,職員の介助・見守りのもと行うマシントレーニングの実施,認知症の影響が考えられた。
【目的】軽度要介護認定者の増加を受け,在宅自立高齢者や軽度認定者を対象とした報告は多くされているが,通所リハビリテーション(以下,通所)に関する報告は少ない。今回,2事業所における継続利用者の要介護度の変化とその要因について検討を行ったので報告する。 【方法】平成19年1月~平成20年6月の18ヶ月間,通所Aまたは通所Bを継続利用した65歳以上の利用者を対象とした。調査項目は基本属性,通所リハ利用状況等の55項目であり,利用者基本情報から情報を得ると共に通所職員に対して聞き取り調査を行った。通所Aの対象者は33名(平均年齢83.0歳,男性13名,女性20名),通所Bは37名(平均年齢79.4歳,男性14名,女性23名)であった。診断名は,脳血管疾患:通所A11名・B18名,骨関節疾患:通所A14名・B8名,認知症:通所A7名・B8名であった。平成19年1月の要介護度は,要支援1~要介護1:通所A・Bとも19名,要介護2~3:通所A・Bとも11名,要介護4~5:通所A3名・B7名であった。平成19年1月と平成20年6月の要介護度を比較し「改善・維持群」,「悪化群」の2群に分類した。調査項目ごとに2事業所間,2群間で比較を行い,離散量はχ2検定,連続量はt検定を用いて検討した。なお,調査はプライバシー保護に配慮し当診療所の倫理規定に基づき実施した。 【結果】要介護度の改善・維持群は,通所A23名(70%),通所B33名(89%)であり,通所Bで有意に改善・維持が認められた(p<0.05)。2事業所で有意差が認められたのは,平均年齢とリハ内容であった。通所Aは平均年齢が高く(p<0.05),リハ内容では,自主トレーニングとして行う平行棒内歩行(p<0.001)や階段昇降(p<0.05),集団体操(p<0.05)の実施が多くみられた。通所Bは職員の見守り・介助のもと他利用者と共に行うマシントレーニングの実施が多くみられた(p<0.001)。改善・維持群と悪化群で有意差が認められたのは,認知症高齢者の日常生活自立度の変化であり,要介護度の改善・維持群は認知症高齢者の日常生活自立度も改善・維持である傾向がみられた(p<0.05)。 【考察】2事業所で平均年齢,リハ内容に異なる傾向がみられ,通所Bで有意に要介護度の改善・維持が認められた。通所Bでマシントレーニングの実施が多くみられたことより,マシントレーニングの影響が考えられたが,職員の見守り・介助等心理的側面の影響も考えられた。また,2群で認知症高齢者の日常生活自立度の変化に異なる傾向がみられたことより認知症の影響も考えられたが,詳細については今後も検討が必要である。 【まとめ】通所利用者の要介護度の変化に,職員の介助・見守りのもと行うマシントレーニングの実施,認知症の影響が考えられた。
Author 坂本, 雅昭
唐澤, 裕子
黒岩, 亜紀
原, 浩二
井野, 正彦
小林, 克守
井野, 教子
中澤, 理恵
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 小林, 克守
  organization: 医療法人井野整形外科・リハビリ・内科
– sequence: 1
  fullname: 坂本, 雅昭
  organization: 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
– sequence: 1
  fullname: 原, 浩二
  organization: 介護老人保健施設リハビリホーム喜望峰
– sequence: 1
  fullname: 井野, 正彦
  organization: 医療法人井野整形外科・リハビリ・内科
– sequence: 1
  fullname: 井野, 教子
  organization: 介護老人保健施設リハビリホーム喜望峰
– sequence: 1
  fullname: 黒岩, 亜紀
  organization: 介護老人保健施設リハビリホーム喜望峰
– sequence: 1
  fullname: 中澤, 理恵
  organization: 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
– sequence: 1
  fullname: 唐澤, 裕子
  organization: 群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205528855936$$DView record in CiNii
BookMark eNo9UMtKw0AUHaSCtfYPXLpNnEceM0upTyi4UXAXk3RGU2tbkm7cNY2KtYKIIth1qS90I7Sg_s0YW__C2Kqb8-CecxZ3GqTKlTIHYBZBFWkMovlqbc8uO6WKq2KqQpWaKpwAaYyoqSBMtlIgDRkyFMY0Ywpkg8BzIKIwaWokDba_6u3PZl1GDzI6l9HlSBzL6F02-jK6ldGLDB9leCrDC9loDXo3g147PrkfXN0N60cyfB52w4-31vCpH792Ext3mvHZ9ajSkeGhDLszYFLYpYBnfzkDNpeXNnKrSn59ZS23kFeKGBFDEZQQnTHEueEIDDklrtAcm1PkUqIZkGODIKdgcIyFME0TY9cUGmNOQSBH6C7JgLnxbtnzLNf7QUQYhBBhqOuYUl1nxEhii-NYMajZO9yq-t6-7R9Ytl_z3FLi_55pYWrBMVDz_-zu2r5VtMk3lTmR-A
ContentType Journal Article
Copyright 2009 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
Copyright_xml – notice: 2009 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
DBID RYH
DOI 10.14901/ptkanbloc.28.0.87.0
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-123X
EndPage 87
ExternalDocumentID 130006950968
article_ptkanbloc_28_0_28_0_87_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2136-f8335991ee6bf20e83cf4bae81c83460e2631bd6e22ff77722c7f499bdf1bf5c3
ISSN 0916-9946
IngestDate Fri Jun 27 00:59:28 EDT 2025
Wed Sep 03 05:55:21 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 関東甲信越ブロック理学療法士学会 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2136-f8335991ee6bf20e83cf4bae81c83460e2631bd6e22ff77722c7f499bdf1bf5c3
Notes 87
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptkanbloc/28/0/28_0_87/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs nii_cinii_1390001205528855936
jstage_primary_article_ptkanbloc_28_0_28_0_87_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2009
PublicationDateYYYYMMDD 2009-01-01
PublicationDate_xml – year: 2009
  text: 2009
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 関東甲信越ブロック理学療法士学会
PublicationTitleAlternate 関東甲信越ブロック理学療法士学会
PublicationTitle_FL 関東甲信越ブロック理学療法士学会
PublicationYear 2009
Publisher 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
Publisher_xml – name: 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
SSID ssib018090143
ssj0003321823
ssib027512837
Score 1.4704629
Snippet 【目的】軽度要介護認定者の増加を受け,在宅自立高齢者や軽度認定者を対象とした報告は多くされているが,通所リハビリテーション(以下,通所)に関する報告は少ない。今回,2事業所における継続利用者の要介護度の変化とその要因について検討を行ったので報告する。...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 87
SubjectTerms 要介護度
要因
通所リハ
Title 通所リハビリテーションにおける継続利用者の要介護度の変化について
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptkanbloc/28/0/28_0_87/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205528855936
Volume 28
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2009, pp.87-87
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtV3Na9RAFA9tvXgRRcWqlR6c05I1mckkMwcPk22WoiAILfS27mYTaIW16PbiqdtVsVYQUQR7LvULvQgtqH-C_0Wsrf-F781Osqkt-AEedng7782bN7-3m3kzmQ_LukghCI1Zm9ppk3u2l7qJLZjr2RB7OO04ZW0R69M-r_nTs96VOT43Mva1tGppqduqxncP3VfyL16FPPAr7pL9C88WSiEDaPAvpOBhSP_IxySSeqWCIpFPhKYjRgQjShlC1A0h2QGWb4iwpglKwiCXyYlwUMolKjSEUIaQriklgBWQ0CdS5gTIcCIEUTpHekQJEgk0T_BcYYQ5ykc68kgYaj2QM6XN4CRUyB0Kc6I8bCNqrhHp_2oYcI2FOaH8cuSNWEEpRRErCbW4xraQagPqRLloANgvcohkDhFYZUBjptWqros7GkaOAmhtgCAIXQVAJ7lmMW1kIeMh4LL44yAHrABNWCiCdlQ0DkXxKSKdsnDoaK9CIyIig4oGhGv0OAIlRFlYgEy9olVz7Q4PgRW1oYxE7CXVmqFZsmJkZE17EzB39s0MDXse5APqoXaODNHkYbu1jlDpqiXIcU3UiKr9NW5iCgHKcfsPfiyqGPz8nP0-MvPYrm9LaeaxE50HYWtgQ0g2V-7mzRkEd8pBXjniOxBLeFJfYrHYvdnstCCyrFJRdaoiqDrD2KlY0YpvhR1f4mFKYtQ6QoPAxQXGV68XvRselFc-TJMGEGsLMzjAuJExvE1BL4nJ22T2-qIllw6xA6LmBRhD4uEgo535-VJgPHPcOmZGtJNq8Hg6YY0sNE9aN34sr39fXc76b7P-k6z_TBMPsv6XbGU767_K-h-z3rus9yjrPc1W1na3Xu5ure88fLP7_PXe8v2s92Fvs_ft89re--2dT5vwdWdjdefxC11kI-vdy3qbp6zZejRTm7bNZS72AnWZb6e4uxMGo0nit1LqJILFqddqJsKNBfN8J6E-c1ttP6E0TQMY89M4SD0pW-3UbaXQn5y2xjq3OskZa7Lpx6iNUdZue9ADNRmHYR6DD0-aCW2PW5cHsDQWByf2NMwTulFg2KCi4QwSERRs3OjaWGiOWxOAZiOexxRGyHq23uGcCsHxAtSzv-Gfs44O3jnjRO15a6x7eymZgKFLt3VB_yJ-AgBI8nw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%80%9A%E6%89%80%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B6%99%E7%B6%9A%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%81%AE%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%94%B2%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.au=%E5%94%90%E6%BE%A4+%E8%A3%95%E5%AD%90&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97+%E5%85%8B%E5%AE%88&rft.au=%E5%8E%9F+%E6%B5%A9%E4%BA%8C&rft.au=%E9%BB%92%E5%B2%A9+%E4%BA%9C%E7%B4%80&rft.date=2009&rft.pub=%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%94%B2%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A&rft.issn=0916-9946&rft.eissn=2187-123X&rft.volume=28&rft.spage=87&rft.epage=87&rft_id=info:doi/10.14901%2Fptkanbloc.28.0.87.0&rft.externalDocID=130006950968
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0916-9946&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0916-9946&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0916-9946&client=summon