硫黄安定同位体比を用いる緑茶葉産地判別

軽元素安定同位体比を用いて,日本産と中国産の緑茶葉について産地判別の可能性を検証した.2020〜2022年日本産及び中国産緑茶葉110点(日本産72点,中国産38点)について,炭素,窒素及び硫黄安定同位体比を測定した結果,特に硫黄安定同位体比は,日本産緑茶葉が中国産緑茶葉より有意に低い値を示し,複数年で同様の傾向が得られることを確認した.日本産と中国産についてマハラノビス距離による判別を試みたところ,モデル作成に用いた試料で99% の正答率が得られ,検証用に市販茶葉5点について判定したところ,すべて表示通りの回答が得られた.硫黄安定同位体比の産地判別技術における有用性を確認した....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in分析化学 Vol. 74; no. 3; pp. 99 - 104
Main Authors 村上, 由佳, 水田, 麻美, 鳥羽, 真由子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本分析化学会 05.03.2025
Online AccessGet full text
ISSN0525-1931
DOI10.2116/bunsekikagaku.74.99

Cover

Loading…
More Information
Summary:軽元素安定同位体比を用いて,日本産と中国産の緑茶葉について産地判別の可能性を検証した.2020〜2022年日本産及び中国産緑茶葉110点(日本産72点,中国産38点)について,炭素,窒素及び硫黄安定同位体比を測定した結果,特に硫黄安定同位体比は,日本産緑茶葉が中国産緑茶葉より有意に低い値を示し,複数年で同様の傾向が得られることを確認した.日本産と中国産についてマハラノビス距離による判別を試みたところ,モデル作成に用いた試料で99% の正答率が得られ,検証用に市販茶葉5点について判定したところ,すべて表示通りの回答が得られた.硫黄安定同位体比の産地判別技術における有用性を確認した.
ISSN:0525-1931
DOI:10.2116/bunsekikagaku.74.99