摂食・嚥下リハビリテーション(RH)における直前(RH)の効果について

【目的】 当院は平成18年1月よりNST(栄養サポートチーム)を立ちあげ、その中で摂食嚥下の回復がリハビリテーション(RH)に求められた。NSTの多くは肺疾患・脳血管疾患が対象である。今回新しい知見の一つとして、摂食前に、身体機能の直前RHを行うことで、栄養状態が改善したのでここに報告する。 【対象および方法】 当院入院の患者のALB値低値症例(胃瘻造設)。平均年齢(83歳)、男3名・女11名を以下の2系統4群に分類したケースコントロールスタディである。 1a+b群:直前RHと嚥下RH実施群(N=7) 1a群:肺疾患で直前RHと嚥下RH実施群(N=3) 1b群;脳血管疾患で直前RHと嚥下RH実...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in関東甲信越ブロック理学療法士学会 Vol. 25; p. 52
Main Authors 本山, 由記, 志茂, 聡, 渡邉, 浩文, 斉藤, 成, 奥脇, 瑠美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会 2006
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-9946
2187-123X
DOI10.14901/ptkanbloc.25.0.52.0

Cover

More Information
Summary:【目的】 当院は平成18年1月よりNST(栄養サポートチーム)を立ちあげ、その中で摂食嚥下の回復がリハビリテーション(RH)に求められた。NSTの多くは肺疾患・脳血管疾患が対象である。今回新しい知見の一つとして、摂食前に、身体機能の直前RHを行うことで、栄養状態が改善したのでここに報告する。 【対象および方法】 当院入院の患者のALB値低値症例(胃瘻造設)。平均年齢(83歳)、男3名・女11名を以下の2系統4群に分類したケースコントロールスタディである。 1a+b群:直前RHと嚥下RH実施群(N=7) 1a群:肺疾患で直前RHと嚥下RH実施群(N=3) 1b群;脳血管疾患で直前RHと嚥下RH実施群(N=4) 2a+b: 摂食嚥下RH実施群(N=7) 2a群:肺疾患で摂食嚥下RH実施群(N=4) 2b群:脳血管疾患で嚥下RH実施群(N=3) 直前RHプログラム;摂食1時間以内に1単位の運動療法(1.姿勢調整、シーティング、坐位バランス、2.頚部・体幹リラクゼーション)、3ヶ月間実施。測定項目;1. 嚥下グレード、2. バーサルインデックス(BI)、3. アルブミン値(ALB値)を用いた。 統計処理に、嚥下グレードはMann-Whitney’s U test、ALB値とBIは対応のあるT検定を用いた。 【結果】 嚥下グレード 1a群3.25→5#  2a群2.75→4.25# 1b群3.25→5#  2b群2→2.66# 1a+b群3.28→5 NS  2a+b群2.71→2.85 NS BI 1a群1→8.66 NS  2a群1→2 NS 1b群3.5→26 NS  2b群1→4.33 NS 1a+b群2.42→18.57 NS  2a+b群1→1.57 NS ALB値 1a群2.33→2.58*  2a群2.28→2.43 NS 1b群2.52→2.75 NS  2b群2.28→2.43 NS 1a+b群2.55→2.88* 2a+b群2.51→2.71 NS 平均値 *;p<0.05で有意差有り。NS;優位差無し。#;検定不能 【考察】 ALB値の1a+b群と1a 群での優位な上昇は直前RHの効果により身体機能向上・経口摂取量増加し、栄養状態の改善がみられた結果である。 BIと嚥下グレードは、実地医療の立場として改善傾向があった。直前RHが、ポジションの改善とリラクゼーションによる筋緊張と姿勢の改善に繋がったと思われた。1a+b群では栄養状態の改善に加え感染症でのむくみの改善も見られた。有効な結果が得られたため症例数を増やし、より効果的な摂食・嚥下RHを行う予定である。
Bibliography:52
ISSN:0916-9946
2187-123X
DOI:10.14901/ptkanbloc.25.0.52.0