肺空洞病変から空気塞栓症を発症した1例
症例は70歳台の男性で,肺Mycobacterium avium complex(MAC)症による空洞性病変を伴う肺炎のため人工呼吸管理を要した。第5病日に,従圧式換気中に吸気圧設定を上昇させ,体位変換を行った直後に突然,無脈性電気活動となった。心停止の原因は不明のまま34分後に死亡した。死亡時画像診断全身CT検査を行い,広範な空気塞栓症が明らかになった。本症例では肺空洞病変が空気の流入源となり,陽圧換気に起因して多量の空気が肺静脈に流入したと考えられた。肺空洞病変を有する症例に陽圧換気を行う際は,過剰な鎮静によるリスクを考慮しつつ,気道内圧上昇を防ぐ工夫が求められる。...
Saved in:
Published in | 蘇生 Vol. 44; no. 1; pp. 13 - 17 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本蘇生学会
01.04.2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0288-4348 1884-748X |
DOI | 10.11414/jjreanimatology.44.1_13 |
Cover
Summary: | 症例は70歳台の男性で,肺Mycobacterium avium complex(MAC)症による空洞性病変を伴う肺炎のため人工呼吸管理を要した。第5病日に,従圧式換気中に吸気圧設定を上昇させ,体位変換を行った直後に突然,無脈性電気活動となった。心停止の原因は不明のまま34分後に死亡した。死亡時画像診断全身CT検査を行い,広範な空気塞栓症が明らかになった。本症例では肺空洞病変が空気の流入源となり,陽圧換気に起因して多量の空気が肺静脈に流入したと考えられた。肺空洞病変を有する症例に陽圧換気を行う際は,過剰な鎮静によるリスクを考慮しつつ,気道内圧上昇を防ぐ工夫が求められる。 |
---|---|
ISSN: | 0288-4348 1884-748X |
DOI: | 10.11414/jjreanimatology.44.1_13 |