気候変動による複合的な要因を考慮した土砂災害リスク評価と適応計画
豪雨頻度増加や山地域の土地改変により,斜面崩壊に伴う土砂災害リスクが増加する。近年,ニホンジカの食害の拡大による山地域の土地改変も肥大化している。気候変動に伴い,これら要因は更に顕在すると見込まれる。本研究では,土砂災害とニホンジカ食害ポテンシャルの複合的な要因を考慮した土砂災害リスクを求めた。福島県を対象領域に設定し,気候変動による土砂災害に対する脆弱性,リスク対応の優先度の高い地域の抽出,及び今後の対応の見解をまとめた。結果として,複合的な要因の寄与より,会津地方南域で顕著に土砂災害リスク増加することが明らかにされた。また,年期,SSP シナリオの差から,緩和策による土砂災害リスクの低減効...
Saved in:
Published in | 地球環境 Vol. 28; no. 1; pp. 85 - 94 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 国際環境研究協会
2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 豪雨頻度増加や山地域の土地改変により,斜面崩壊に伴う土砂災害リスクが増加する。近年,ニホンジカの食害の拡大による山地域の土地改変も肥大化している。気候変動に伴い,これら要因は更に顕在すると見込まれる。本研究では,土砂災害とニホンジカ食害ポテンシャルの複合的な要因を考慮した土砂災害リスクを求めた。福島県を対象領域に設定し,気候変動による土砂災害に対する脆弱性,リスク対応の優先度の高い地域の抽出,及び今後の対応の見解をまとめた。結果として,複合的な要因の寄与より,会津地方南域で顕著に土砂災害リスク増加することが明らかにされた。また,年期,SSP シナリオの差から,緩和策による土砂災害リスクの低減効果が示された。土砂災害リスク,ニホンジカ捕捉の適応策比較より,人材不足の課題解消,適応展開の効率性向上も踏まえ,共通の効果を得るハイブリッド型の適応策,地域循環共生圏の創出する対応案が望まれる。 |
---|---|
ISSN: | 1342-226X 2758-3783 |
DOI: | 10.57466/chikyukankyo.28.1_85 |