グリーンスローモビリティの社会的価値の分析

高齢化の進行に伴い、移動の価値観が変化する中で、2018年に国が政策として着手したグリーンスローモビリティ(GSM)に関しては、社会的受容性および社会的効果に関する学術的検証が十分になされていない。本稿では、GSMの国内事例を体系的に整理した後に、群馬県桐生市を対象地域として詳細調査を実施し、道路を社会空間として捉え、マネジメントするためのPSC基準からGSMの社会的受容性に関する分析を実施し、GSMの運行が利用者・市民の生活やまちづくりにもたらす社会的効果を定量的に把握するとともに、共分散構造分析から社会的効果が発現する構造を検証した。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inIATSS Review(国際交通安全学会誌) Vol. 46; no. 3; pp. 231 - 240
Main Authors 青木, 保親, 平野, 里奈, 土井, 健司, 葉, 健人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 国際交通安全学会 28.02.2022
Online AccessGet full text
ISSN0386-1104
2433-4537
DOI10.24572/iatssreview.46.3_231

Cover

Abstract 高齢化の進行に伴い、移動の価値観が変化する中で、2018年に国が政策として着手したグリーンスローモビリティ(GSM)に関しては、社会的受容性および社会的効果に関する学術的検証が十分になされていない。本稿では、GSMの国内事例を体系的に整理した後に、群馬県桐生市を対象地域として詳細調査を実施し、道路を社会空間として捉え、マネジメントするためのPSC基準からGSMの社会的受容性に関する分析を実施し、GSMの運行が利用者・市民の生活やまちづくりにもたらす社会的効果を定量的に把握するとともに、共分散構造分析から社会的効果が発現する構造を検証した。
AbstractList 高齢化の進行に伴い、移動の価値観が変化する中で、2018年に国が政策として着手したグリーンスローモビリティ(GSM)に関しては、社会的受容性および社会的効果に関する学術的検証が十分になされていない。本稿では、GSMの国内事例を体系的に整理した後に、群馬県桐生市を対象地域として詳細調査を実施し、道路を社会空間として捉え、マネジメントするためのPSC基準からGSMの社会的受容性に関する分析を実施し、GSMの運行が利用者・市民の生活やまちづくりにもたらす社会的効果を定量的に把握するとともに、共分散構造分析から社会的効果が発現する構造を検証した。
Author 土井, 健司
葉, 健人
青木, 保親
平野, 里奈
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 青木, 保親
  organization: 大阪大学大学院工学研究科
– sequence: 1
  fullname: 平野, 里奈
  organization: 西日本電信電話株式会社ビジネス営業部門
– sequence: 1
  fullname: 土井, 健司
  organization: 大阪大学大学院工学研究科
– sequence: 1
  fullname: 葉, 健人
  organization: 大阪大学大学院工学研究科
BookMark eNpNkM9KAzEYxIMoWGsfwUfYmi_JJtmTSKl_oOBFz-Hb3axuqVV2i-JNu1I8Ct56ENSeBEXwJJS-TFr7GtYq4mVm-A3MYVbIYvukbQlZA1plwldsPcVOnmf2LLXnVSGr3DAOC6TEBOee8LlaJCXKtfQAqFgmlTxPQyqE4lorKJEN131zxbMrhq54d90PV7zM86Mr7ua857pP7up1OhiNh_1p_3o8ephcDmZkctP7vL9dJUsJtnJb-fUyOdiq79d2vMbe9m5ts-E1GTDthQlKKYT2WRIC2CBOEBIVKBkEkqO0GEd-EoNPJQtj0Jr6GDOgyANKIyWBl0n9Z7eZd_DQmtMsPcbswmDWSaOWNf9eMEIa_i2zI_766Agz00T-BRGmcp8
ContentType Journal Article
Copyright 2022 公益財団法人 国際交通安全学会
Copyright_xml – notice: 2022 公益財団法人 国際交通安全学会
DOI 10.24572/iatssreview.46.3_231
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Economics
EISSN 2433-4537
EndPage 240
ExternalDocumentID article_iatssreview_46_3_46_231_article_char_ja
GroupedDBID ABTNK
ADTPD
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2128-bfa6644852fb11e9dfa1f79769963a6eadc5fd15062bd18805ad210a3900c7613
ISSN 0386-1104
IngestDate Wed Sep 03 06:30:48 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2128-bfa6644852fb11e9dfa1f79769963a6eadc5fd15062bd18805ad210a3900c7613
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/iatssreview/46/3/46_231/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_iatssreview_46_3_46_231_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2022/02/28
PublicationDateYYYYMMDD 2022-02-28
PublicationDate_xml – month: 02
  year: 2022
  text: 2022/02/28
  day: 28
PublicationDecade 2020
PublicationTitle IATSS Review(国際交通安全学会誌)
PublicationYear 2022
Publisher 公益財団法人 国際交通安全学会
Publisher_xml – name: 公益財団法人 国際交通安全学会
References 23) 富永誠美「欧米の道路交通法にみる考え方」『IATSS Review』Vol.14、No.4、1988年
3) 土井健司、紀伊雅敦、佐々木昭恵「高齢者の外出とまちなかの回遊性を促進するためのスローモビリティとコモビリティに関する研究」『IATSS Review』Vol.36、No.3、pp.152-161、2012年
12) 小竹裕人、関庸一、天谷賢児、清水宏康「低炭素移動手段として開発した低速電動バスの導入と地域コミュニティーの活性化」『日本エネルギー学会大会講演要旨集』pp.244-245、2016年
13) 西村和記、土井勉、喜多秀行「社会全体の支出抑制効果から見る公共交通が生み出す価値―クロスセクターベネフィットの視点から―」『土木学会論文集D3』Vol.75、No.6、pp.I_809-I_818、2014年
18) National Association of City Transportation Officials (NACTO): Global Street Design Guide, 2014. https://nacto.org/wp-content/uploads/2015/08/Skye-Duncan-NACTO_Global-Street-Design-Guide-preview-sm.pdf (2021年6月21日閲覧)
20) 天谷賢児「なぜグリスロでは話をしてしまうのか~グリスロとパーソナルスペース(コラム6)」『グリーンスローモビリティ:小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代・交通エコロジー・モビリティ財団編著)、pp.177-179、2021年
6) Yoh, K., Okamoto, T., Inoi, H., Doi, K. : Comparative study on foreign drivers' characteristics using traffic violation and accident statistics in Japan, IATSS Research, Vol.41, No.2, pp.94-105, 2017.
9) 今野速太、清水浩志郎、木村一裕「私的短距離交通手段としての電動三輪車によるモビリティ改善」『都市計画論文集』Vol.28、pp.127-132、1993年
7) Doi, K., Sunagawa, T., Inoi, H., Yoh, K.: Transitioning to safer streets through an integrated and inclusive design, IATSS Research, Vol.39, No.2, pp.87-94, 2016.
11) 鎌田実、寺島義人、藤井直人、秋山哲男「高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第3報、タウンモビリティ社会実験による提案コンセプトの評価とまちづくりの方向性」『日本機械学会論文集C編』Vol.68、No.669、pp.1495-1502、2002年
5) 丸山康司『再生可能エネルギーの社会化-社会的受容性から問いなおす-』有斐閣、2014年
15) Nakase, R., Chou, C. C., Aoki,Y., Yoh, K., Doi, K. : Evaluating Hierarchical Diversity and Sustainability of Public Transport, From Metropolis to a Weak Transport Demand Area in Western Japan, Frontiers in Sustainable Cities, Vol.3, 2021.
22) 国土交通省「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」2021年 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000247.html (2021年6月21日閲覧)
14) 国土交通省「グリーンスローモビリティ走行実績一覧」 https://www.mlit.go.jp/common/001264528.pdf (2019年11月20日閲覧)
8) 平野里奈、土井健司、猪井博登、青木保親、山崎晴香「地域公共交通を対象とした社会的インパクト評価に関する研究 ―地方路線バス網の再編を対象に―」『土木学会論文集D3』Vol.75、No.6、pp.I_555-I_564、2020年
4) 国土交通省「グリーンスローモビリティの導入に向けたポイント集」2018年 https://www.mlit.go.jp/common/001239779.pdf (2021年6月21日閲覧)
10) 溝上章志、川島英敏、大森久光、永田千鶴、野尻晋一、矢口忠博「高齢化社会においてパーソナルモビリティがQOLに与える影響に関する実証調査」『土木学会論文集D3』Vol.68、No.5、pp.141-153、2012年
1) 内閣府「令和2年版高齢社会白書(概要版)」2020年 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/gaiyou/s1_1.html (2021年6月21日閲覧)
21) 山崎晴香、猪井博登、山室良徳、谷内久美子、土井健司「地域内交通の地域交流と健康への影響に関する研究」『土木計画学研究・講演集』Vol.57、No.34-05、2018年
19) 小竹裕人、舩津賢人、天谷賢児、宝田恭之、根津紀久雄、宗村正弘、登丸貴之、大橋司、清水宏康、佐羽宏之「安全安心なモビリティとして開発された低速電動バスによるコミュニケーション空間の創出に向けた一考察」『社会安全とプライバシー』Vol.3、No.1、pp.1-14、2019年
2) Panasonic「いきいきライフデザインマガジン第9回超高齢社会の安全・安心な移動のあり方」2017年 https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ud/ikiiki/index_06_1.html (2021年6月21日閲覧)
16) 桐生市「桐生市の人口・世帯」 https://www.city.kiryu.lg.jp/shisei/1018369/toukei/index.html (2021年6月21日閲覧)
17) 群馬県「群馬県交通まちづくり戦略」2018年 https://www.pref.gunma.jp/06/h58g_00035.html (2021年6月21日閲覧)
References_xml – reference: 23) 富永誠美「欧米の道路交通法にみる考え方」『IATSS Review』Vol.14、No.4、1988年
– reference: 6) Yoh, K., Okamoto, T., Inoi, H., Doi, K. : Comparative study on foreign drivers' characteristics using traffic violation and accident statistics in Japan, IATSS Research, Vol.41, No.2, pp.94-105, 2017.
– reference: 7) Doi, K., Sunagawa, T., Inoi, H., Yoh, K.: Transitioning to safer streets through an integrated and inclusive design, IATSS Research, Vol.39, No.2, pp.87-94, 2016.
– reference: 22) 国土交通省「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」2021年 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000247.html (2021年6月21日閲覧)
– reference: 18) National Association of City Transportation Officials (NACTO): Global Street Design Guide, 2014. https://nacto.org/wp-content/uploads/2015/08/Skye-Duncan-NACTO_Global-Street-Design-Guide-preview-sm.pdf (2021年6月21日閲覧)
– reference: 1) 内閣府「令和2年版高齢社会白書(概要版)」2020年 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/gaiyou/s1_1.html (2021年6月21日閲覧)
– reference: 13) 西村和記、土井勉、喜多秀行「社会全体の支出抑制効果から見る公共交通が生み出す価値―クロスセクターベネフィットの視点から―」『土木学会論文集D3』Vol.75、No.6、pp.I_809-I_818、2014年
– reference: 10) 溝上章志、川島英敏、大森久光、永田千鶴、野尻晋一、矢口忠博「高齢化社会においてパーソナルモビリティがQOLに与える影響に関する実証調査」『土木学会論文集D3』Vol.68、No.5、pp.141-153、2012年
– reference: 2) Panasonic「いきいきライフデザインマガジン第9回超高齢社会の安全・安心な移動のあり方」2017年 https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ud/ikiiki/index_06_1.html (2021年6月21日閲覧)
– reference: 5) 丸山康司『再生可能エネルギーの社会化-社会的受容性から問いなおす-』有斐閣、2014年
– reference: 15) Nakase, R., Chou, C. C., Aoki,Y., Yoh, K., Doi, K. : Evaluating Hierarchical Diversity and Sustainability of Public Transport, From Metropolis to a Weak Transport Demand Area in Western Japan, Frontiers in Sustainable Cities, Vol.3, 2021.
– reference: 17) 群馬県「群馬県交通まちづくり戦略」2018年 https://www.pref.gunma.jp/06/h58g_00035.html (2021年6月21日閲覧)
– reference: 9) 今野速太、清水浩志郎、木村一裕「私的短距離交通手段としての電動三輪車によるモビリティ改善」『都市計画論文集』Vol.28、pp.127-132、1993年
– reference: 4) 国土交通省「グリーンスローモビリティの導入に向けたポイント集」2018年 https://www.mlit.go.jp/common/001239779.pdf (2021年6月21日閲覧)
– reference: 16) 桐生市「桐生市の人口・世帯」 https://www.city.kiryu.lg.jp/shisei/1018369/toukei/index.html (2021年6月21日閲覧)
– reference: 14) 国土交通省「グリーンスローモビリティ走行実績一覧」 https://www.mlit.go.jp/common/001264528.pdf (2019年11月20日閲覧)
– reference: 20) 天谷賢児「なぜグリスロでは話をしてしまうのか~グリスロとパーソナルスペース(コラム6)」『グリーンスローモビリティ:小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代・交通エコロジー・モビリティ財団編著)、pp.177-179、2021年
– reference: 11) 鎌田実、寺島義人、藤井直人、秋山哲男「高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第3報、タウンモビリティ社会実験による提案コンセプトの評価とまちづくりの方向性」『日本機械学会論文集C編』Vol.68、No.669、pp.1495-1502、2002年
– reference: 12) 小竹裕人、関庸一、天谷賢児、清水宏康「低炭素移動手段として開発した低速電動バスの導入と地域コミュニティーの活性化」『日本エネルギー学会大会講演要旨集』pp.244-245、2016年
– reference: 3) 土井健司、紀伊雅敦、佐々木昭恵「高齢者の外出とまちなかの回遊性を促進するためのスローモビリティとコモビリティに関する研究」『IATSS Review』Vol.36、No.3、pp.152-161、2012年
– reference: 21) 山崎晴香、猪井博登、山室良徳、谷内久美子、土井健司「地域内交通の地域交流と健康への影響に関する研究」『土木計画学研究・講演集』Vol.57、No.34-05、2018年
– reference: 8) 平野里奈、土井健司、猪井博登、青木保親、山崎晴香「地域公共交通を対象とした社会的インパクト評価に関する研究 ―地方路線バス網の再編を対象に―」『土木学会論文集D3』Vol.75、No.6、pp.I_555-I_564、2020年
– reference: 19) 小竹裕人、舩津賢人、天谷賢児、宝田恭之、根津紀久雄、宗村正弘、登丸貴之、大橋司、清水宏康、佐羽宏之「安全安心なモビリティとして開発された低速電動バスによるコミュニケーション空間の創出に向けた一考察」『社会安全とプライバシー』Vol.3、No.1、pp.1-14、2019年
SSID ssib044738871
ssib032018136
ssib002225410
ssj0003314383
ssib004001556
ssib001224112
ssib058493506
Score 2.2687159
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 231
Title グリーンスローモビリティの社会的価値の分析
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/iatssreview/46/3/46_231/_article/-char/ja
Volume 46
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX IATSS Review(国際交通安全学会誌), 2022/02/28, Vol.46(3), pp.231-240
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9VAMJR60Iv4id_04B5E8nzZr-xelOQ1jyrUS1voLeTlA3yHVrS9eBDtk-JR8NaDoPYkKIInofTPpLV_w5ndzXtp6cGql2UymZns7CSZmc3uxPNuq5ypEne3Y-lvn8tC-FnFc5_rAqLrjGaV2fU-_1jOLfFHy2J5avpOa9XS-tqgk784dl_J31gVcGBX3CV7AsuOhQICYLAvtGBhaP_IxiRhRFESdw3ASBQ5IO41AGtodEMze5Qmog7Q7KgcJR17ZE8FJEpIEpKIkxgAjkJ0hBhoFTeYhEQBSQQuoQCyCRdglBEoiU6I_XtnExY_jBYXFprKtkkfxQIxsOiYxNBhjfIBRvmREavNEo0IaUC40kY-wIYLdIxkq3sKNVK9RvJ47sMIniWamk71kBvuOMPYxxPIKIF3Qi9wIHFQ4fohUYmltwc9c2lUs00PYnXfdVwLSy_MmAgDQJda9IroALU5TGaY3YyKm6GB5H6y4x2fqWYAesYaMVFG75g6awAGbSix83oi8u7_GuSWQ2FK-oH73XOnNDjKGfO5sIV3Go_oJoWftCdMrHtzHttGStQW2jrqhCkXIVb1hVcLhnl453S47LB0zH2ovrl7etIWecplyrABjrQ5j7sQ0yGkQqdoGJoVGfMvk8MfiNuV9MBP8VZky01yMI68GcVCdWx8zHnIwN2OXR2E5ZoJtwABgzrGgqaobzOKdj-g0fbecbpCTDuEDK9ZHWoC1sVz3lmXac5EVrHz3tQwu-CdbgoRPL_oPag3vtejL_Vopx79qDd-1qOvBv5Uj94b_Ga98bl-_e1ge3dvZ-tg683e7sf9V9uA2X-7-evDu0veUj9Z7M357n8q_hACVOUPqkzidIyg1SAISl1UWVCFkI_AW5llEnxKLqoCS47SQYF1GkVW0KCbMd3t5iHE_Ze96ZXVlfKKN6OlroQuCx3SnBeizKQedPOCCUjYgTa86t23uqdPbdGc9IRmvvavAq57ZybP4g1veu3ZenkT8oe1wS1z5_wGRZ3g_A
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90&rft.jtitle=IATSS+Review%EF%BC%88%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C%EF%BC%89&rft.au=%E9%9D%92%E6%9C%A8%2C+%E4%BF%9D%E8%A6%AA&rft.au=%E5%B9%B3%E9%87%8E%2C+%E9%87%8C%E5%A5%88&rft.au=%E5%9C%9F%E4%BA%95%2C+%E5%81%A5%E5%8F%B8&rft.au=%E8%91%89%2C+%E5%81%A5%E4%BA%BA&rft.date=2022-02-28&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0386-1104&rft.eissn=2433-4537&rft.volume=46&rft.issue=3&rft.spage=231&rft.epage=240&rft_id=info:doi/10.24572%2Fiatssreview.46.3_231&rft.externalDocID=article_iatssreview_46_3_46_231_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0386-1104&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0386-1104&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0386-1104&client=summon