小児上気道狭窄の診断と治療~喉頭疾患を中心に

小児の上気道で喉頭(声帯周辺)は最も狭く,器質的病変,炎症,挿管チューブの慢性刺激による肉芽・瘢痕などにより容易に狭窄を生じる。本稿では喉頭軟弱症を除く比較的まれな喉頭疾患を5症例提示して,診断と治療について概説した。症例1は偶発的に発見された喉頭嚢胞で手術により全摘した。症例2は嚥下性肺炎を契機に直達喉頭鏡検査で診断した喉頭裂で,軽度の裂であったが肺炎を反復したため閉鎖手術を施行した。症例3,4は長期挿管による声門下狭窄症と声門後部癒着症である。低侵襲な手術を念頭におき,喉頭内腔からのアプローチのみでカニューレ抜去に至った症例である。症例5は吸気性喘鳴を伴う喉頭の乳児血管腫で,ファイバーとM...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inPediatric Otorhinolaryngology Japan Vol. 38; no. 3; pp. 291 - 296
Main Authors 安岡, 義人, 近松, 一朗, 紫野, 正人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本小児耳鼻咽喉科学会 2017
Japan Society for Pediatric Otorhinolaryngology
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0919-5858
2186-5957
DOI10.11374/shonijibi.38.291

Cover

More Information
Summary:小児の上気道で喉頭(声帯周辺)は最も狭く,器質的病変,炎症,挿管チューブの慢性刺激による肉芽・瘢痕などにより容易に狭窄を生じる。本稿では喉頭軟弱症を除く比較的まれな喉頭疾患を5症例提示して,診断と治療について概説した。症例1は偶発的に発見された喉頭嚢胞で手術により全摘した。症例2は嚥下性肺炎を契機に直達喉頭鏡検査で診断した喉頭裂で,軽度の裂であったが肺炎を反復したため閉鎖手術を施行した。症例3,4は長期挿管による声門下狭窄症と声門後部癒着症である。低侵襲な手術を念頭におき,喉頭内腔からのアプローチのみでカニューレ抜去に至った症例である。症例5は吸気性喘鳴を伴う喉頭の乳児血管腫で,ファイバーとMRIにて診断し,βブロッカー投与にて経過観察中である。小児の喉頭疾患に際しては,成長を考慮して可能な限り保存的に,喉頭の枠組みを壊さない手術を第一に検討すべきである。
ISSN:0919-5858
2186-5957
DOI:10.11374/shonijibi.38.291