垂直歯根破折歯の接着再建に関する研究

緒言 : レジンセメントの歯質接着性の向上に伴い, 破折歯を保存することが可能となってきている. われわれは破折歯の「接着再建・再植法」の予後を知るために, 接着再建した歯根の強度と, 支台築造後の再建歯根の強度について検討を行ったので報告する.  材料と方法 : 実験1 : 抜去後冷凍保存したウシ歯根を歯軸と平行に切断し, Superbond C & B (以後, SB) で接着し負荷をかけた後, 微小引張強さを測定し, 破断面の形態を走査電子顕微鏡で観察した. 実験2 : ウシ歯根にポスト孔を形成し, それに適合したメタルポストを作製し, ポスト孔に挿入した. メタルポストを歯軸と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Conservative Dentistry Vol. 59; no. 1; pp. 1 - 8
Main Authors 山本, 一世, 森川, 裕仁, 初岡, 昌憲, 三浦, 樹, 吉川, 一志, 恩田, 康平, 保尾, 謙三, 井村, 和希, 津谷, 佳代, 岩佐, 一弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 2016
The Japanese Society of Conservative Dentistry
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-2343
2188-0808
DOI10.11471/shikahozon.59.1

Cover

More Information
Summary:緒言 : レジンセメントの歯質接着性の向上に伴い, 破折歯を保存することが可能となってきている. われわれは破折歯の「接着再建・再植法」の予後を知るために, 接着再建した歯根の強度と, 支台築造後の再建歯根の強度について検討を行ったので報告する.  材料と方法 : 実験1 : 抜去後冷凍保存したウシ歯根を歯軸と平行に切断し, Superbond C & B (以後, SB) で接着し負荷をかけた後, 微小引張強さを測定し, 破断面の形態を走査電子顕微鏡で観察した. 実験2 : ウシ歯根にポスト孔を形成し, それに適合したメタルポストを作製し, ポスト孔に挿入した. メタルポストを歯軸と平行に加圧し, 初期破折強度を測定した. 破折した歯根をSBで再建を行い, 再度メタルポストもしくはレジンポストで加圧し, 再建歯根破折強度を測定した. 測定した再建歯根破折強度を初期破折強度と比較し, 算出した低下率をその試料の値 (以下, 比較値) とした. 同様に再建を行った後5-55°Cのサーマルサイクル負荷をかけ, 再建歯根破折強度を測定し, 比較値を算出した. 実験3 : 実験2と同様に初期破折強度を測定し, SBで再建を行った後, メタルポストを各種セメントで接着させ, 再建歯根破折強度を測定し比較値を算出した. またレジンポストを築盛し, 同様に比較値を算出した. 再破折後の歯根の破壊形態を観察した. 得られた結果は一元配置分散分析, およびTukeyのHSD法を用いて多重比較を行い, 統計学的に検討を行った (α=0.05).  結果 : 実験1 : 引張接着強さにおいて, どの群にも有意差は認められなかった. 実験2 : TC負荷の有無により比較値に有意差が認められたが, ポストの材質の違いによる差は認められなかった. 実験3 : メタルポストはセメントにより高い比較値を示すが, 破壊形態は再破折であった. レジンポストはSBに比べて比較値は低いが, 再破折以外の破折形態を示した.  結論 : 接着再建を行った歯根は健全歯根に比べ, 歯軸に平行な応力に対して25%以下の耐久力しかもたない. メタルポストの使用は再建部の再破折を起こす危険が高いが, 一方, レジンポストの再破折の危険性は低い.
ISSN:0387-2343
2188-0808
DOI:10.11471/shikahozon.59.1