フィルムレス化に向けての管理教育体制作り

〈目的〉当院は第三次救急病院であり,緊急を要すること が多いので放射線情報システム(以下RIS)の使用上,不 適切な処理をしてしまうことがみうけられた。今後フィル ムレスを迎えるにあたり,医療ミスを未然に防ぐために各 技師がRIS を適切に使用・修正できることが必須とな る。よって,2009年2月より新たにRIS データ修正作業 を業務として開始した。開始後から現在までの間で,RIS データ修正業務担当技師8名のRIS の使用・修正方法に 対する理解度を調査し,今後の教育体制を図る。 〈方法〉 1.RIS データ修正業務担当技師8名が,2008年7月から 12月にかけての不適切な処理をしたデー...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 58; p. 326
Main Authors 青木, 正彦, 平井, 正幸, 小松崎, 哲也, 市村, 正明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2009
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.58.0.326.0

Cover

More Information
Summary:〈目的〉当院は第三次救急病院であり,緊急を要すること が多いので放射線情報システム(以下RIS)の使用上,不 適切な処理をしてしまうことがみうけられた。今後フィル ムレスを迎えるにあたり,医療ミスを未然に防ぐために各 技師がRIS を適切に使用・修正できることが必須とな る。よって,2009年2月より新たにRIS データ修正作業 を業務として開始した。開始後から現在までの間で,RIS データ修正業務担当技師8名のRIS の使用・修正方法に 対する理解度を調査し,今後の教育体制を図る。 〈方法〉 1.RIS データ修正業務担当技師8名が,2008年7月から 12月にかけての不適切な処理をしたデータを収集・分類 し作成したマニュアルをもとにRIS データ修正作業業 務を行った。 2.画像情報管理担当技師2名が過去の事例をもとにRIS の使用方法に対する問題10問,RIS データ修正方法に関 する問題10問の記述式テストを作成した。 3.RIS の使用が可能またはRIS データ修正が可能な回 答を○,誤った回答を×とし,○を1点,×を0点とし た。 4.作成した記述式テストをRIS データ修正業務担当技 師8名に行ってもらった。 5.画像情報管理担当技師2名が回答した技師の理解度を 調査し,教育体制を図った。 〈結果〉現在におけるRIS データ修正業務担当者8名中 6名は17点以上だった。残りの2名は12点を以下だった。 全問正解者はいなかった。 〈考察〉全問正解者はいなかったが大半の技師は十分な知 識を有していると判断できた。しかし,残りの技師は理解 不足によるものや知識として蓄えられていないものであっ たため,従来のマニュアルの簡易化に加え,RIS のテキス ト作成による習熟を図るべきである。また,定期的なテス トによる個人の理解度を管理していくことも必要である。 〈結語〉新たに始める教育体制の結果については学会当日 に報告する。
Bibliography:P1-C320
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.58.0.326.0