消化器癌終末期における人工肛門造設術の有用性

<はじめに>根治切除が不可能であっても、患者のQOL改善を目的に外科治療が行われる事がある。消化器癌術後の腹膜播種によって腸閉塞を生じた3症例に対して、QOLの改善を目的に人工肛門造設術を施行した。<症例1>62歳、女性。横行結腸癌に対して2007年7月に結腸右半切除術を施行し、術後病理はpSI(大網), pN1, cM0, pStage IIIaであった。術後補助化学療法を行うも2008年5月に卵巣転移を認め、6月に子宮両付属器切除術を施行した。その後も化学療法を続けるが腹膜播種が増悪し、2010年10月に直腸狭窄に伴う腸閉塞を発症したため、11月に横行結腸人工肛門造設術を施行した。術後より...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 60; p. 123
Main Authors 渡会, 博志, 秦, 庸壮, 山上, 英樹, 益子, 博幸, 谷岡, 利朗, 安達, 武彦, 高橋, 昌宏, 石津, 寛之, 川村, 秀樹, 岡田, 邦明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2011
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.60.0.123.0

Cover

More Information
Summary:<はじめに>根治切除が不可能であっても、患者のQOL改善を目的に外科治療が行われる事がある。消化器癌術後の腹膜播種によって腸閉塞を生じた3症例に対して、QOLの改善を目的に人工肛門造設術を施行した。<症例1>62歳、女性。横行結腸癌に対して2007年7月に結腸右半切除術を施行し、術後病理はpSI(大網), pN1, cM0, pStage IIIaであった。術後補助化学療法を行うも2008年5月に卵巣転移を認め、6月に子宮両付属器切除術を施行した。その後も化学療法を続けるが腹膜播種が増悪し、2010年10月に直腸狭窄に伴う腸閉塞を発症したため、11月に横行結腸人工肛門造設術を施行した。術後より経口摂取を開始し、術後31日目に退院とした。術後約6ヶ月が経過し、生存中である。<症例2>59歳女性。胃癌に対して2008年3月に幽門側胃切除術を施し、術後病理はpT4(腹壁), pN1, pP1, CY1, cM0, pStage IVであった。術後より化学療法を行うも腹膜播種が増悪し、2010年11月に横行結腸狭窄に伴う腸閉塞を発症したため、12月に回腸人工肛門造設術を施行した。術後より経口摂取を開始し、術後26日目に退院とした。術後約5ヶ月が経過し、生存中である。<症例3>64歳、女性。胃癌に対して2010年5月に胃全摘術を施行し、術後病理はpT4a, pN3, pM1(腹膜), CY1, pStage IVであった。術後より化学療法を行うも腹膜播種が増悪し、2011年2月に横行結腸狭窄と直腸狭窄に伴う腸閉塞を発症したため、3月に回腸人工肛門造設術を施行した。術後より経口摂取を開始し、術後23日目に退院とした。術後約2ヶ月が経過し、生存中である。<考察>3症例とも術後は順調に経口摂取可能となり、自宅での生活が可能となった。術後1ヶ月の血清アルブミン値は術前より改善していた。全身状態が許せば、消化器癌の終末期における人工肛門造設術も緩和医療の選択肢の1つとなり得ると考える。
Bibliography:1D-20
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.60.0.123.0