フィッシュの働きかけによる効果と今後の課題
はじめに 活気ある職場環境づくりにむけて、看護の現場でもフィッシュを取り入れ実践し、効果をあげていると報告されている。今年度はA病院においても、看護科の戦略にフィッシュを掲げている。A病棟は、休憩時間も十分に取れない事が多く、時間内に仕事が終わらないのも現状である。疲れた表情が目に付き、不満の声をきくことが多い。そのような状況の中、病棟で行われた職場満足度調査に興味をもった。サンキューボードを取り入れて、その効果について調査を行ったので報告する。 研究目的 フィッシュの考えをもとに、サンキューボードで喜びの刺激を投げかけることで、職場の活性化に繋がることを明らかにする。 研究方法 フィッシュを...
Saved in:
Published in | Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 59; p. 268 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
2010
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1880-1749 1880-1730 |
DOI | 10.14879/nnigss.59.0.268.0 |
Cover
Summary: | はじめに 活気ある職場環境づくりにむけて、看護の現場でもフィッシュを取り入れ実践し、効果をあげていると報告されている。今年度はA病院においても、看護科の戦略にフィッシュを掲げている。A病棟は、休憩時間も十分に取れない事が多く、時間内に仕事が終わらないのも現状である。疲れた表情が目に付き、不満の声をきくことが多い。そのような状況の中、病棟で行われた職場満足度調査に興味をもった。サンキューボードを取り入れて、その効果について調査を行ったので報告する。 研究目的 フィッシュの考えをもとに、サンキューボードで喜びの刺激を投げかけることで、職場の活性化に繋がることを明らかにする。 研究方法 フィッシュを知っているか、仕事をしていて嬉しい・楽しいと感じているか、病棟の魅力度、サンキューボードを取り入れて気持ちに変化があったか、理想の職場環境、病棟の自慢できるところ、改善していくとよいところを独自に作成した質問表を用いて調査した。 研究結果 サンキューボードを取り入れて、気持ちが変わりましたか?について、「変わった」「変わらない」の理由は自由記載とし、「変わった」が11名(52.4%)「変わらない」が10名(47.6%)であった。 考察 サンキューボードを取り入れて、書いてもらえたら嬉しくて頑張ろうと思う、認めてもらえる、感謝する気持ちが強くなった、他者の良い点がみえるなどの意見が多くあり、効果、感謝、自己肯定、気付き・成長といった気持ちの変化がみられた。サンキューボードの中にはフィッシュの4つのコツが含まれている。サンキューボードは、スタッフ同士がお互いに関心・注意を向けあうことでそれまで見えなかった相手のよい部分が見え、それを伝えあうことで人間関係を良くし、誉めあうことでお互いに成長できるものとなる。このようなことからも、サンキューボードは職場の活性化につながるといえる。 フィッシュは少しずつ浸透させ、納得できない人たちには強制・説得する必要はない。その人たちが心地よいと感じる環境を作れば、相手から自然に飛び込んできてくれるはずである。一人一人が自分のやり方で楽しみながら継続していけるよう働きかけていくことが課題である。 まとめ 1.サンキューボードは気持ちの変化に効果がある。 2.サンキューボードは職場の活性化に繋がる。 3.楽しみながら継続していけるよう働きかけていくことが課題である。 |
---|---|
Bibliography: | P1-G4-4 |
ISSN: | 1880-1749 1880-1730 |
DOI: | 10.14879/nnigss.59.0.268.0 |