CRシステムを用いたX線ビームプロファイル測定法の提案

〈緒言〉  従来、SDCTの時代にはビーム幅=スライス厚であったが、MDCTになってからは、スライス厚はビーム幅ではなく、検出器により制御されるようになった。また、実際のビーム幅は設定値よりも広く照射されていることは学会等で報告されている。  そこで被曝を考慮したプロトコールを組むためにも、それぞれ各施設のCTにてビーム幅の特性を知る事が重要である。  しかしながら、従来の測定法はフィルムスクリーンの組み合わせであり、マイクロデンシトメーター等の特別な機器を使用し、また入力と出力の関係がリニアリティーでないために補正等の手間もかかっていた。そこで今回、簡便な方法を考案したので報告する。 〈使用...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 56; p. 254
Main Authors 吉川, 秋利, 伏屋, 直英, 伊藤, 良剛, 伊藤, 光洋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2007
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.56.0.254.0

Cover

Abstract 〈緒言〉  従来、SDCTの時代にはビーム幅=スライス厚であったが、MDCTになってからは、スライス厚はビーム幅ではなく、検出器により制御されるようになった。また、実際のビーム幅は設定値よりも広く照射されていることは学会等で報告されている。  そこで被曝を考慮したプロトコールを組むためにも、それぞれ各施設のCTにてビーム幅の特性を知る事が重要である。  しかしながら、従来の測定法はフィルムスクリーンの組み合わせであり、マイクロデンシトメーター等の特別な機器を使用し、また入力と出力の関係がリニアリティーでないために補正等の手間もかかっていた。そこで今回、簡便な方法を考案したので報告する。 〈使用機器・材料〉 CT装置:Light Speed Pro 16 (GE) CRシステム:REGIUS 190 (KONICA MINOLTA) カセッテ:EC-D 8×10(FUJI FILM) フィルム:UR-3(FUJI FILM) スキャナー:ES8000(セイコーエプソン)  計測ソフト:image J 鉛ブロック 〈方法〉 実験1:従来法とCRシステムとのフィルム上での比較では、ノンヘリカルスキャンのSCAN中心にて周りを鉛ブロックで覆ったカセッテに1方向から照射を行った。得られた画像を透過型スキャナーでPCに取り込み、画像解析ソフトでX線ビームプロファイルの計測を行った。 実験2:CRカセッテへの照射で鉛ブロックのスリット幅(5mm、8mm、10mm、20mm)を変更して計測し、比較検討を行った。 実験3:当院のCT装置での計測として焦点サイズを変更してX線ビームプロファイルを測定した。またこのプロファイルのFWHMを実効X線ビームプロファイルとした。 〈結果〉 実験1:フィルムスクリーン系とCRカセッテの測定結果はプロファイル上、相違差はなかった。 実験2:鉛ブロックのスリット幅を変更させた結果、スリット幅には影響せず、X線ビームプロファイルに変化はみられなかった。 実験3:小焦点は1.7mm、大焦点は3.2mmだけ、設定値より実効X線ビーム幅は広くなった。 〈考察〉  今回のCRシステムを用いた測定法は簡便でフィルムスクリーン系との相違差がなく、有用であることが分かった。  CRの特徴としてリニアリティーな特性での出力が可能であり、ダイナミックレンジが広いので幅広い照射条件で測定できる。またDICOMで出力することにより、PCで解析ができるという利点が挙げられる。  物理的配置においては鉛ブロックのスリット幅を変更させてもX線ビームプロファイルに変化はなかったが、スリットの幅を拡大し過ぎるとX線斜入による影響がある点は、注意すべきと考えられる。  設定のX線ビーム幅より大焦点のX線ビーム幅が広いのは、半影の影響のためと考えられる。 〈まとめ〉  CRシステムを用いてX線ビームプロファイルを測定する事は簡便にCT装置の特性を知り、また被曝を考慮したプロトコールの設定をするためにも有用であると考えられた。
AbstractList 〈緒言〉  従来、SDCTの時代にはビーム幅=スライス厚であったが、MDCTになってからは、スライス厚はビーム幅ではなく、検出器により制御されるようになった。また、実際のビーム幅は設定値よりも広く照射されていることは学会等で報告されている。  そこで被曝を考慮したプロトコールを組むためにも、それぞれ各施設のCTにてビーム幅の特性を知る事が重要である。  しかしながら、従来の測定法はフィルムスクリーンの組み合わせであり、マイクロデンシトメーター等の特別な機器を使用し、また入力と出力の関係がリニアリティーでないために補正等の手間もかかっていた。そこで今回、簡便な方法を考案したので報告する。 〈使用機器・材料〉 CT装置:Light Speed Pro 16 (GE) CRシステム:REGIUS 190 (KONICA MINOLTA) カセッテ:EC-D 8×10(FUJI FILM) フィルム:UR-3(FUJI FILM) スキャナー:ES8000(セイコーエプソン)  計測ソフト:image J 鉛ブロック 〈方法〉 実験1:従来法とCRシステムとのフィルム上での比較では、ノンヘリカルスキャンのSCAN中心にて周りを鉛ブロックで覆ったカセッテに1方向から照射を行った。得られた画像を透過型スキャナーでPCに取り込み、画像解析ソフトでX線ビームプロファイルの計測を行った。 実験2:CRカセッテへの照射で鉛ブロックのスリット幅(5mm、8mm、10mm、20mm)を変更して計測し、比較検討を行った。 実験3:当院のCT装置での計測として焦点サイズを変更してX線ビームプロファイルを測定した。またこのプロファイルのFWHMを実効X線ビームプロファイルとした。 〈結果〉 実験1:フィルムスクリーン系とCRカセッテの測定結果はプロファイル上、相違差はなかった。 実験2:鉛ブロックのスリット幅を変更させた結果、スリット幅には影響せず、X線ビームプロファイルに変化はみられなかった。 実験3:小焦点は1.7mm、大焦点は3.2mmだけ、設定値より実効X線ビーム幅は広くなった。 〈考察〉  今回のCRシステムを用いた測定法は簡便でフィルムスクリーン系との相違差がなく、有用であることが分かった。  CRの特徴としてリニアリティーな特性での出力が可能であり、ダイナミックレンジが広いので幅広い照射条件で測定できる。またDICOMで出力することにより、PCで解析ができるという利点が挙げられる。  物理的配置においては鉛ブロックのスリット幅を変更させてもX線ビームプロファイルに変化はなかったが、スリットの幅を拡大し過ぎるとX線斜入による影響がある点は、注意すべきと考えられる。  設定のX線ビーム幅より大焦点のX線ビーム幅が広いのは、半影の影響のためと考えられる。 〈まとめ〉  CRシステムを用いてX線ビームプロファイルを測定する事は簡便にCT装置の特性を知り、また被曝を考慮したプロトコールの設定をするためにも有用であると考えられた。
〈緒言〉  従来、SDCTの時代にはビーム幅=スライス厚であったが、MDCTになってからは、スライス厚はビーム幅ではなく、検出器により制御されるようになった。また、実際のビーム幅は設定値よりも広く照射されていることは学会等で報告されている。  そこで被曝を考慮したプロトコールを組むためにも、それぞれ各施設のCTにてビーム幅の特性を知る事が重要である。  しかしながら、従来の測定法はフィルムスクリーンの組み合わせであり、マイクロデンシトメーター等の特別な機器を使用し、また入力と出力の関係がリニアリティーでないために補正等の手間もかかっていた。そこで今回、簡便な方法を考案したので報告する。 〈使用機器・材料〉 CT装置:Light Speed Pro 16 (GE) CRシステム:REGIUS 190 (KONICA MINOLTA) カセッテ:EC-D 8×10(FUJI FILM) フィルム:UR-3(FUJI FILM) スキャナー:ES8000(セイコーエプソン)  計測ソフト:image J 鉛ブロック 〈方法〉 実験1:従来法とCRシステムとのフィルム上での比較では、ノンヘリカルスキャンのSCAN中心にて周りを鉛ブロックで覆ったカセッテに1方向から照射を行った。得られた画像を透過型スキャナーでPCに取り込み、画像解析ソフトでX線ビームプロファイルの計測を行った。 実験2:CRカセッテへの照射で鉛ブロックのスリット幅(5mm、8mm、10mm、20mm)を変更して計測し、比較検討を行った。 実験3:当院のCT装置での計測として焦点サイズを変更してX線ビームプロファイルを測定した。またこのプロファイルのFWHMを実効X線ビームプロファイルとした。 〈結果〉 実験1:フィルムスクリーン系とCRカセッテの測定結果はプロファイル上、相違差はなかった。 実験2:鉛ブロックのスリット幅を変更させた結果、スリット幅には影響せず、X線ビームプロファイルに変化はみられなかった。 実験3:小焦点は1.7mm、大焦点は3.2mmだけ、設定値より実効X線ビーム幅は広くなった。 〈考察〉  今回のCRシステムを用いた測定法は簡便でフィルムスクリーン系との相違差がなく、有用であることが分かった。  CRの特徴としてリニアリティーな特性での出力が可能であり、ダイナミックレンジが広いので幅広い照射条件で測定できる。またDICOMで出力することにより、PCで解析ができるという利点が挙げられる。  物理的配置においては鉛ブロックのスリット幅を変更させてもX線ビームプロファイルに変化はなかったが、スリットの幅を拡大し過ぎるとX線斜入による影響がある点は、注意すべきと考えられる。  設定のX線ビーム幅より大焦点のX線ビーム幅が広いのは、半影の影響のためと考えられる。 〈まとめ〉  CRシステムを用いてX線ビームプロファイルを測定する事は簡便にCT装置の特性を知り、また被曝を考慮したプロトコールの設定をするためにも有用であると考えられた。
Author 吉川, 秋利
伊藤, 光洋
伊藤, 良剛
伏屋, 直英
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 吉川, 秋利
  organization: 昭和病院
– sequence: 1
  fullname: 伏屋, 直英
  organization: 昭和病院
– sequence: 1
  fullname: 伊藤, 良剛
  organization: 昭和病院
– sequence: 1
  fullname: 伊藤, 光洋
  organization: 昭和病院
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205517654400$$DView record in CiNii
BookMark eNo9UM1Kw0AYXETBWvsCnr0mfpvsbrJHLf5hQRAFb2G72dSEGiXpxWMTEW-KWoRetOBBUHvxUAXfZjF9DVMqvcx8MMPwzSyh-fgsVgitYDAxcR2-FsdhK01NykwwLUpMmEMV7LpgYMeG-dlN-CKqpWkEALYNjDBSQXv1A52NdPat8yudP-vsbvzwqruXuvt0PB71dX6v85-JkD_q_EPnPZ0NdPai87fi6_132C8-e7o7LG5ui8H1MloIRDtVtX-uoqOtzcP6jtHY396trzeMyMIYDOlzwaTyfRJQTqRsCmZZzOGCBwGjQVP5HBxHKCokVQyEK8FiAZUKXFp-zu0qWp3mxmHoyXCC2OZlK2wBpdhhlJDSWEUbU1uUdkRLeedJeCqSC08knVC2lTddzaPMgymU081EeSISLxL2H7hHgJw
ContentType Journal Article
Copyright 2007 一般社団法人 日本農村医学会
Copyright_xml – notice: 2007 一般社団法人 日本農村医学会
DBID RYH
DOI 10.14879/nnigss.56.0.254.0
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1880-1730
EndPage 254
ExternalDocumentID 130006944264
article_nnigss_56_0_56_0_254_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2110-cd9a6cedd4f594ccba622679a9ff65fbed9077ae5ac5e60a8c026f5ce08500393
ISSN 1880-1749
IngestDate Thu Jun 26 22:29:24 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:09 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 日本農村医学会学術総会抄録集 第56回日本農村医学会学術総会
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2110-cd9a6cedd4f594ccba622679a9ff65fbed9077ae5ac5e60a8c026f5ce08500393
Notes 2D25
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/nnigss/56/0/56_0_254/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs nii_cinii_1390001205517654400
jstage_primary_article_nnigss_56_0_56_0_254_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2007
PublicationDateYYYYMMDD 2007-01-01
PublicationDate_xml – year: 2007
  text: 2007
PublicationDecade 2000
PublicationTitle Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu
PublicationTitleAlternate 日農医学術総会抄録集
PublicationTitle_FL 日本農村医学会学術総会抄録集
Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu
日農医学術総会抄録集
PublicationYear 2007
Publisher 一般社団法人 日本農村医学会
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本農村医学会
– name: THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
SSID ssj0003306464
ssib023088343
Score 1.4312711
Snippet 〈緒言〉  従来、SDCTの時代にはビーム幅=スライス厚であったが、MDCTになってからは、スライス厚はビーム幅ではなく、検出器により制御されるようになった。また、実際のビーム幅は設定値よりも広く照射されていることは学会等で報告されている。 ...
〈緒言〉  従来、SDCTの時代にはビーム幅=スライス厚であったが、MDCTになってからは、スライス厚はビーム幅ではなく、検出器により制御されるようになった。また、実際のビーム幅は設定値よりも広く照射されていることは学会等で報告されている。 ...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 254
SubjectTerms CR
CT
X線ビームプロファイル
Title CRシステムを用いたX線ビームプロファイル測定法の提案
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/nnigss/56/0/56_0_254/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205517654400
Volume 56
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本農村医学会学術総会抄録集, 2007, pp.254-254
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1PaxQxFB9qvXgRRcWqlR7MSXadP5lMgqfM7pZiUbC0sLdhZnZGdg-r2O3FW3dEvClqEXrRggdB7cVDFfw2we3X8L1MZrq1gtbCEN6-vPxekjezeS-TZCzrBmM98AMS2qBJDAGKQ-GZY8KBJIXxJedQDDc4373Hltbona7fnZm1p1YtbYySZvrkj_tK_seqwAO74i7ZY1i2BgUG0GBfSMHCkP6TjVsrpOMR7pIwqAihCbiYIaRtsoRLOgERlEiuOQ7h1BBisYt5gCKkKSY8Q4Stw0CQFVScdsXxjQ7pVAStZELSYSTkRAKOT2RHqwBOXcpBJnD4IhE2EgBSfoOvcpqRCUqlr4mWhuIk7JDQ1Zw2EQ6C8xYJQ62lTSS0n2LlUV3N4QiOTdONBY0HMlABqXtEaBwXCRESXs9cIgxUkAsksKvaeHsilAQorZcDvjiQ19ioBOQdFDHyABtSrAywQud3eYk52FxaynNUKTUKxyr9TR7EtCR2MgQK4aF5naB-BnVxjgtdUENpHw0C_YotDYn0pgwFfAnXzRPaYmoMhL_0BgSqZX9l0zzzCs2MdeXp38ZtMr-OjMgQEOOJtsNh_8H6etNnTbsJok37wP-oV4Wa5ygqZSOfRXaZQIGoysTNiNEAIqLTbhA4uIh3-X49gkA8zblnDphDX8zDAFufIVe3yuycw3rdOlIr8EMHEJXhcRunhv3-lKu5es46a2LEBVnW5bw1M4gvWMutFTXeU-Pvqnimivdq_Gr_zUe1-VRtvuvu722r4rUqfmBG8VYVX1SxpcY7avxBFZ8m3z7_3N2efN1Sm7uTFy8nO88vWmuLndXWUsN8CaUxwAmaRtoTMUuzXo_mvqBpmsQMwqZAxCLPmZ8nWU_YQRBnfpz6GbNjntouy_00wwMpcff9JWt2-HCYXbYWcpZ6gZv5SeLFNBEpt73ciUXMM8cWcRbMWbfLHogelcfdRMcxy5w1D90WpX1MIbjUE902RGUB8ym4C1dOhH7VOlO-WsEZ0GvW7OjxRjYPMcEoua5vg1_E9dEu
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=CR%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9FX%E7%B7%9A%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%8F%90%E6%A1%88&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E6%9D%91%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E6%8A%84%E9%8C%B2%E9%9B%86&rft.au=%E5%90%89%E5%B7%9D%2C+%E7%A7%8B%E5%88%A9&rft.au=%E4%BC%8F%E5%B1%8B%2C+%E7%9B%B4%E8%8B%B1&rft.au=%E4%BC%8A%E8%97%A4%2C+%E8%89%AF%E5%89%9B&rft.au=%E4%BC%8A%E8%97%A4%2C+%E5%85%89%E6%B4%8B&rft.date=2007&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E6%9D%91%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1880-1749&rft.eissn=1880-1730&rft.spage=254&rft.epage=254&rft_id=info:doi/10.14879%2Fnnigss.56.0.254.0&rft.externalDocID=article_nnigss_56_0_56_0_254_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1880-1749&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1880-1749&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1880-1749&client=summon