当院における在宅復帰へ向けた亜急性期病床の役割

〈はじめに〉2004年診療報酬改定で新設された亜急性期入院医療管理料を算定する病床(以下、亜急性期病床)は、急性期治療後に当該病室へ90日を限度に患者を受け入れ、退院患者の概ね6割以上の居宅等〔居宅および介護老人保健施設、介護老人福祉施設(老健等)を含む〕への退院を施設基準としている。当院においても2004年7月より36床を亜急性期病床として開設し、在宅復帰に向けて、週6日のリハビリテーション(リハビリ)、病棟スタッフとの協力体制によるADLの拡大、および在宅復帰支援担当者との連携強化を行なっている。今回、当院における亜急性期病床の役割と、高齢者の在宅復帰に向けた成果や課題について報告する。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 56; p. 284
Main Authors 野瀬, 友裕, 須貝, 勝, 神保, 隆行, 大橋, 恭彦, 麩澤, 由希子, 斉藤, 博子, 山田, 彰
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2007
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.56.0.284.0

Cover

More Information
Summary:〈はじめに〉2004年診療報酬改定で新設された亜急性期入院医療管理料を算定する病床(以下、亜急性期病床)は、急性期治療後に当該病室へ90日を限度に患者を受け入れ、退院患者の概ね6割以上の居宅等〔居宅および介護老人保健施設、介護老人福祉施設(老健等)を含む〕への退院を施設基準としている。当院においても2004年7月より36床を亜急性期病床として開設し、在宅復帰に向けて、週6日のリハビリテーション(リハビリ)、病棟スタッフとの協力体制によるADLの拡大、および在宅復帰支援担当者との連携強化を行なっている。今回、当院における亜急性期病床の役割と、高齢者の在宅復帰に向けた成果や課題について報告する。 〈対象・方法〉2006年度当院における亜急性期病床にてリハビリを実施した患者(亜急性期リハ患者)の平均在院日数・疾患別居宅等退院率を調査した。また高齢者の整形外科疾患において在宅復帰が問題となる大腿骨頚部骨折患者についても亜急性期病床開設前後の居宅等退院率・平均年齢・平均在院日数を調査し、比較・検討を行なった。 〈結果〉2006年度における全リハビリ実施患者(全リハ患者)数延べ980名に対し、亜急性期患者は283名(28.9%)であった。平均年齢は全リハ患者が66.9歳、平均在院日数は38.8日に対し、亜急性期リハ患者は75.4歳、68.5日、うち亜急性期病床に限った平均在院日数は37.3日であった。亜急性期リハ患者の疾患別内訳は、整形外科疾患203名(71.7%)、脳血管障害21名(7.4%)、神経筋疾患6名(2.1%)、内部疾患41名(14.5%)、外科疾患12名(4.2%)であった。居宅等退院率は全体で75.6%(居宅66.8%・老健等8.8%)疾患別では、整形外科疾患が90.2%(82.8%・7.4%)、脳血管障害等65.0%(40.0%・25.0%)、内部疾患57.1%(45.2%・11.9%)、外科疾患53.9%(46.2%・7.7%)であった。次に亜急性期病床開設前の2000、2001年度の大腿骨頚部骨折患者92名(開設前)と2006年度の亜急性期病床における同患者(開設後)57名について比較した。居宅等退院率は開設前84.7%(61.9%・22.8%)に対し開設後82.4%(61.4%・20.0%)と差はみられなかったが、平均年齢と平均在院日数は開設前が78.2才、53.3日に対し、開設後は82.0才、62.8日とともに上昇がみられた。 〈考察〉当院では亜急性期病床の整形外科疾患のリハビリ対象患者が7割を占め、うち9割が居宅等の退院を果たしている。また亜急性期病床に高齢者患者が集中していることや、開設前後における大腿骨頚部骨折患者の平均年齢が上昇していたにもかかわらず在宅等退院率に差がなかったことから、亜急性期病床の導入によりリハビリ体制が充実し、高齢者の円滑な在宅復帰に繋がったと思われる。 〈おわりに〉今後も、亜急性期病床による病状の安定化とさらなるリハビリの充実化が求められるとともに、患者に適した医療資源を提供し、高齢化社会における地域医療に貢献するために、在宅医療や介護施設との連携を深めていきたい。
Bibliography:2F101
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.56.0.284.0