緑肥の土壌改善機能と化学肥料代替効果

土壌管理の重要性は国際的に広く認識されており,わが国でも,農地への堆肥投入量が年々減少する中で,土づくりへの関心が高まっている.また,近年の化学肥料価格の高騰により,生産コスト増加が課題となっている.さらに,持続可能な食料システムに関する日本や欧州委員会の戦略において,化学肥料の使用量を減らすことが目標に設定された.このような観点から,有機物を活用した土づくりと施肥削減に大きな期待が寄せられている.本ミニレビューでは,輸送コストと施用労力の面で有利な有機物である緑肥を用いた土づくりと減肥に焦点を当てる.まず,作土の環境改善(有機物蓄積,カバークロップ効果による侵食防止,土壌生物性改善)と下層土...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in農研機構研究報告 Vol. 2025; no. 20; p. 21
Main Author 唐澤, 敏彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 01.03.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2434-9895
2434-9909
DOI10.34503/naroj.2025.20_21

Cover

More Information
Summary:土壌管理の重要性は国際的に広く認識されており,わが国でも,農地への堆肥投入量が年々減少する中で,土づくりへの関心が高まっている.また,近年の化学肥料価格の高騰により,生産コスト増加が課題となっている.さらに,持続可能な食料システムに関する日本や欧州委員会の戦略において,化学肥料の使用量を減らすことが目標に設定された.このような観点から,有機物を活用した土づくりと施肥削減に大きな期待が寄せられている.本ミニレビューでは,輸送コストと施用労力の面で有利な有機物である緑肥を用いた土づくりと減肥に焦点を当てる.まず,作土の環境改善(有機物蓄積,カバークロップ効果による侵食防止,土壌生物性改善)と下層土の環境改善(物理性)に役立つ緑肥の機能を紹介する.次に,緑肥が主作物に養分(窒素,カリウム,リン)を供給するメカニズムを紹介する.最後に,緑肥の効果に影響を与える要因(作物種,すき込み時の生育ステージ,後作物の播種までの期間)を検討する.緑肥導入が土壌の質や主作物の生産性に及ぼす影響を定量的に示すことにより,今後,緑肥の利用が拡大し,化学肥料使用量の削減と土壌の質の改善に寄与することが期待される.
ISSN:2434-9895
2434-9909
DOI:10.34503/naroj.2025.20_21