家族を支えるケアマネジメントに求められるケアマネジャーの資質とは
〈背景,目的〉多くの障害を持った高齢者が在宅療養を続 けたいという思いを抱いており,ケアマネジメントにあ たっては本人の意向を尊重することに加えて,いかに家族 を支えるかという視点が重要である。しかし,これまでに 家族を支える上でケアマネジャーに求められる資質につい て検討した研究はない。 〈方法〉佐久総合病院関連の6居宅介護支援事業所におい て,平成20年9月に入院や施設入所をしていない579名の 在宅利用者に対して自記式の質問紙調査が行われた(有効 回答数344,回収率59%)。我々はこの調査データにおい て,「あなたはケアマネジャーを利用するようになって, 安心して暮らせるようになったと...
Saved in:
Published in | Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 58; p. 83 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
2009
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1880-1749 1880-1730 |
DOI | 10.14879/nnigss.58.0.83.0 |
Cover
Summary: | 〈背景,目的〉多くの障害を持った高齢者が在宅療養を続 けたいという思いを抱いており,ケアマネジメントにあ たっては本人の意向を尊重することに加えて,いかに家族 を支えるかという視点が重要である。しかし,これまでに 家族を支える上でケアマネジャーに求められる資質につい て検討した研究はない。 〈方法〉佐久総合病院関連の6居宅介護支援事業所におい て,平成20年9月に入院や施設入所をしていない579名の 在宅利用者に対して自記式の質問紙調査が行われた(有効 回答数344,回収率59%)。我々はこの調査データにおい て,「あなたはケアマネジャーを利用するようになって, 安心して暮らせるようになったと思いますか」の質問を 「はい」「いいえ/わからない」で2値化し,アウトカム として用いた。また,ケアマネジャーの資質として,(1) サービスの急な変更への対応,(2)礼節や言葉遣い,(3)自立 支援にそって利用者とご家族の思いを汲み取る,(4)健康面 や生活上の困難さを理解する,(5)秘密を守る,以上の5項 目を用いてアウトカムとの関連性を検討した。統計解析で は多重ロジスティック解析を用いて基本属性の調整を行っ た。 〈結果〉解析には家族が回答した247名のデータを用い た。利用者の要介護度,介護者の続柄,介護者の年齢,介 護者の性別を調整した多変量解析からは,5項目すべてに おいて有意な関連性が認められた。特に,「健康面や生活 上の困難さを理解する」ではオッズ比78(95%信頼区間: 16~380),「自立支援にそって利用者とご家族の思いを汲 み取る」ではオッズ比23(95%信頼区間:6.2~84)と非 常に強い関連性が認められた。 〈考察〉家族を支えるためにケアマネジャーに求められる 資質として,「健康面や生活上の困難さを理解する」,「自 立支援にそって利用者とご家族の思いを汲み取る」が,今 回検討した5項目の中でも特に重要であることが示唆され た。 |
---|---|
Bibliography: | 13-09 |
ISSN: | 1880-1749 1880-1730 |
DOI: | 10.14879/nnigss.58.0.83.0 |