地域がん診療連携拠点病院において薬剤部が担う役割とは

〈目的〉当院は2006年に地域がん診療連携拠点病院に認可 され,2008年4月に外来化学療法室を4床から10床に増 床,本格的に稼働を開始した。薬剤部は2007年がん化学療 法業務に参画以降,抗がん剤調製・レジメンの整備・薬歴 管理のみならず,院内の全がん化学療法業務における安全 管理システムを構築してきた。今回,インシデントレポー トならびにプレアボイド報告を分析し当システムを検証す る。 〈方法〉当院にて2006~2008の3年間に集積した全薬学的 インシデントレポートよりがん化学療法業務を抽出,5項 目に分類した。プレアボイド報告も同様にがん化学療法分 野のみ抽出,分析を行った。 〈結果...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 58; p. 18
Main Authors 大田, 博子, 藤堂, 未来, 井向, 幹栄, 横山, 聡, 礒貝, 明彦, 只佐, 正嗣, 中島, 恵子, 小川, 智恵子, 福田, 康彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2009
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.58.0.18.0

Cover

More Information
Summary:〈目的〉当院は2006年に地域がん診療連携拠点病院に認可 され,2008年4月に外来化学療法室を4床から10床に増 床,本格的に稼働を開始した。薬剤部は2007年がん化学療 法業務に参画以降,抗がん剤調製・レジメンの整備・薬歴 管理のみならず,院内の全がん化学療法業務における安全 管理システムを構築してきた。今回,インシデントレポー トならびにプレアボイド報告を分析し当システムを検証す る。 〈方法〉当院にて2006~2008の3年間に集積した全薬学的 インシデントレポートよりがん化学療法業務を抽出,5項 目に分類した。プレアボイド報告も同様にがん化学療法分 野のみ抽出,分析を行った。 〈結果〉抗がん剤調製時のインシデントは2006,2007, 2008年度で33,33,11%,薬剤部の全抗がん剤調製開始以 降,激減した。レジメン整備に伴い,2008年9月以降,医 師指示時のインシデントを0件,指示伝達時1件のみの発 生に抑えている。プレアボイドは,2009年度4月の遷延・ 重篤化防止報告が1件,未然回避報告が8件,5月はそれ ぞれ1件と6件,6月は0件と3件である。 〈考察〉2008年4月より薬剤部主導にて,月1回レジメン 審査,また,隔月に1回がん化学療法の運用についての会 議を開催している。診療科毎,医師毎に作成され全く管理 されていなかった全レジメンを臓器別に統一し,前投薬, 嘔吐リスク,プラチナ製剤投与時の水分負荷について院内 基準を取り決めた。加えて,がん化学療法データベースの 構築も開始,日常のがん化学療法業務全過程でのダブル チェックを遂行している。当院の化学療法安全管理システ ムは十二分に機能していると考える。 〈結語〉薬剤部は,日常業務において外来化学療法室看護 師とのミーティングを行い,外来化学療法月平均約250 件,入院化学療法約150件全てについてのきめ細かい薬歴 管理を行い,更に抗がん剤調製,文献検索,レジメン作 成・登録,データベース管理と多岐にわたる業務を通じ, がん化学療法業務の事務局として安全管理の責任を担って いる。現在,多職種での情報共有の実現に向け,院内イン トラネットでの情報管理システムを更に構築中である。
Bibliography:WS1-3
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.58.0.18.0