LASAYオートRPRの基礎的検討

【はじめに】脂質抗原を用いた梅毒検査は、ガラス板法やRPRカード法が一般的であるが、今回、ラテックス凝集免疫比濁法を原理とした自動分析装置RPR測定試薬「LASAYオートRPR」の基礎的検討を行う機会を得たので報告する。【方法】JCA-BM6050型自動分析装置(日本電子)を使用し、検討試薬(A社:デンカ生研)LASAYオートRPRの基本性能の確認と、対象試薬(B社:極東製薬工業)メディエースRPRとの同時・日差再現性、相関性および血漿検体の比較検討を行った。【結果】_I_.同時再現性:陰性および陽性の患者血清を20回重複測定。陽性血清のCVはA社は0.88、B社は3.44となった。_II_....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 60; p. 87
Main Authors 野坂, 博行, 木村, 裕恵, 菅沼, 康久, 立川, 将也, 川島, 司郎, 松下, 次用, 吉田, 正樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2011
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.60.0.87.0

Cover

More Information
Summary:【はじめに】脂質抗原を用いた梅毒検査は、ガラス板法やRPRカード法が一般的であるが、今回、ラテックス凝集免疫比濁法を原理とした自動分析装置RPR測定試薬「LASAYオートRPR」の基礎的検討を行う機会を得たので報告する。【方法】JCA-BM6050型自動分析装置(日本電子)を使用し、検討試薬(A社:デンカ生研)LASAYオートRPRの基本性能の確認と、対象試薬(B社:極東製薬工業)メディエースRPRとの同時・日差再現性、相関性および血漿検体の比較検討を行った。【結果】_I_.同時再現性:陰性および陽性の患者血清を20回重複測定。陽性血清のCVはA社は0.88、B社は3.44となった。_II_.日差再現性:初日のみキャリブレーションを行い試薬を自動分析装置にセットした状態で26日間(n=19)管理血清を測定。A社では陰性管理血清および陽性管理血清(約6.0R.U)で明らかな変動はみられなかったが、B社では陰性管理血清が2.3R.U。陽性管理血清の2.0R.Uが4.4Rとなった。_III_.相関性:患者血清検体96件(陽性12件、陰性84件)測定。陰性・陽性の一致率は100%であった。_IV_.陰性検体84件を血清およびEDTA-2K血漿とヘパリンリチウム血漿にて測定した。A社は全て陰性であったが、B社のヘパリンリチウム血漿検体は61検体で偽陽性となり、EDTA血漿検体は全て偽陽性となった。_V_.A社基本性能:直線性は20R.Uまであり、180R.Uまでプロゾーン現象は認められなかった。共存物質のアスコルビン酸、ヘモグロビン、ビリルビン、乳びについて確認したが、乳びで正の影響が確認された以外は特に影響は確認されなかった。【まとめ】LASAオートRPRは同時再現性、日差再現性が良好で、血漿検体の測定が可能であり、日常検査に有用と考えられた。
Bibliography:1C-8
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.60.0.87.0