鼻咽腔閉鎖機能評価における鼻音化率計測装置ナゾメーターの有用性について

本研究の目的は鼻音化率計測装置ナゾメーターを用いて,鼻音化率(Nasalance score,以下 NS)を計測し,従来の言語聴覚士(以下, ST)による聴覚判定と比較し,鼻咽腔閉鎖機能(以下, VPC)を評価する際の有用性について検討することである。  対象は口唇口蓋裂患者 32例である。経験のある STによる音声言語の聴覚判定をもとにこれらの症例の VPCの 4段階評価を行った。そして, NS(母音「い」,子音「つ」,低圧文,高圧文)の平均値と最大値を求めた。また, STによる 4段階評価と NSについて相関係数を求めた。さらに, Mann-Whitneyの U 検定を用いて,平均値の差の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本口蓋裂学会雑誌 Vol. 49; no. 3; pp. 202 - 208
Main Authors 内野, 夏子, 柏木, 美樹, 星, 和人, 大久保, 和美, 平野, 友紀子, 高橋, 路子, 西條, 英人, 成田, 理香, 谷口, 明紗子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本口蓋裂学会 2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-5185
2186-5701
DOI10.11224/cleftpalate.49.202

Cover

Loading…
More Information
Summary:本研究の目的は鼻音化率計測装置ナゾメーターを用いて,鼻音化率(Nasalance score,以下 NS)を計測し,従来の言語聴覚士(以下, ST)による聴覚判定と比較し,鼻咽腔閉鎖機能(以下, VPC)を評価する際の有用性について検討することである。  対象は口唇口蓋裂患者 32例である。経験のある STによる音声言語の聴覚判定をもとにこれらの症例の VPCの 4段階評価を行った。そして, NS(母音「い」,子音「つ」,低圧文,高圧文)の平均値と最大値を求めた。また, STによる 4段階評価と NSについて相関係数を求めた。さらに, Mann-Whitneyの U 検定を用いて,平均値の差の検定を行った。また, NSについて ROC解析を行い,Cutoff値と AUC値を求めた。  結果は, STによる VPCの判定では VPC良好 13例,ごく軽度不全 5例,軽度不全 10例,不全 4例であった。これらの結果をもとに,良好とごく軽度不全を良好 2群,軽度不全と不全を不全 2群とした。  NSはすべての刺激音・文の平均値と最大値において,良好 2群と不全 2群間に有意差を認めた。また,STによる 4段階評価と正の相関が認められた。 ROC解析では, AUC値は「つ」と高圧文の NS平均値・最大値が 0.9以上であった。 Cutoff値は各刺激音・文の NS平均値は 23%から 53%,NS最大値は 62%から 84%であり,幅があった。 AUC値から VPC良好 2群と不全 2群を分ける Cutoff値は, NS平均値において「つ」,高圧文で 20%台, NS最大値において,「つ」で 60%台,高圧文で 80%台が有用と思われた。 VPCを評価するうえで STによる聴覚印象と併用してナゾメーターを使用することは有用である。一方で,本研究は年齢,性別,疾患の重症度の統制を行っていないため,今回の NSの数値には限界があり,これらを今後の課題としたい。
ISSN:0386-5185
2186-5701
DOI:10.11224/cleftpalate.49.202