血液領域における侵襲性真菌感染症の治療戦略
血液領域の真菌感染症診療においても,新規抗真菌薬の登場,画像・バイオマーカーによる診断能の向上によって治療戦略の選択の幅が広がった.一方で,抗真菌薬は一定の頻度で有害事象がみられ,薬物相互作用を有するものも多いこと,また,新規薬剤の使用が広まることによる薬剤耐性やブレイクスルー感染症の懸念などもあることから,抗真菌薬の適正使用は,より一層重要な課題となっている.医師,薬剤師,看護師,検査技師など多職種が関わりながら診療にあたることで,より質の高い真菌感染症診療の実践につながると考える....
Saved in:
Published in | 日本医真菌学会雑誌 Vol. 63; no. 3; pp. 67 - 74 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本医真菌学会
2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2434-5229 2434-5237 |
DOI | 10.11534/ishinkin.22.007 |
Cover
Summary: | 血液領域の真菌感染症診療においても,新規抗真菌薬の登場,画像・バイオマーカーによる診断能の向上によって治療戦略の選択の幅が広がった.一方で,抗真菌薬は一定の頻度で有害事象がみられ,薬物相互作用を有するものも多いこと,また,新規薬剤の使用が広まることによる薬剤耐性やブレイクスルー感染症の懸念などもあることから,抗真菌薬の適正使用は,より一層重要な課題となっている.医師,薬剤師,看護師,検査技師など多職種が関わりながら診療にあたることで,より質の高い真菌感染症診療の実践につながると考える. |
---|---|
ISSN: | 2434-5229 2434-5237 |
DOI: | 10.11534/ishinkin.22.007 |