子宮内膜液状化検体細胞診法(LBC法)の精度向上を目的とした細胞像と画像解析の比較

【目的】LBCは多くの利点があり,子宮頸部扁平上皮病変でその有用性が確立されている。しかしながら,子宮内膜LBCの有用性は十分に検討されていない。本研究では,光学顕微鏡による判定とデジタル解析を行い,子宮内膜のLBCの特性を明らかにした。【材料および方法】子宮内膜細胞診は,子宮内膜癌G1とG2をLBC法により作製した。細胞集塊を構成している細胞数,細胞集塊の重積層数について光学顕微鏡による判定とデジタル解析を行った。そして,核小体‍/核面積(N/N)比は,デジタル解析を使用して従来法とLBC法の比較を行った。【結果】G1と比べG2では細胞集塊の構成細胞数と重積層数は低い値を示した。また重積層数...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Medical Technology Vol. 66; no. 2; pp. 103 - 109
Main Authors 堀江, 香代, 渡邉, 純, 野呂, 美鈴, 小島, 啓子, 後藤, 勇也, 吉岡, 治彦, 横山, 良仁, 刀稱, 亀代志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 2017
Japanese Association of Medical Technologists
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.16-34

Cover

More Information
Summary:【目的】LBCは多くの利点があり,子宮頸部扁平上皮病変でその有用性が確立されている。しかしながら,子宮内膜LBCの有用性は十分に検討されていない。本研究では,光学顕微鏡による判定とデジタル解析を行い,子宮内膜のLBCの特性を明らかにした。【材料および方法】子宮内膜細胞診は,子宮内膜癌G1とG2をLBC法により作製した。細胞集塊を構成している細胞数,細胞集塊の重積層数について光学顕微鏡による判定とデジタル解析を行った。そして,核小体‍/核面積(N/N)比は,デジタル解析を使用して従来法とLBC法の比較を行った。【結果】G1と比べG2では細胞集塊の構成細胞数と重積層数は低い値を示した。また重積層数は光学顕微鏡による測定に比べ,デジタル解析を用いた方が低い値を示した。G1とG2子宮内膜癌の核と核小体面積は,LBC法は従来の方法と比較して有意に縮小していた。一方,N/N比はLBC法では従来法と比べ増大するという結果を示した。【結論】子宮内膜LBC法は子宮内膜細胞診標本作製の標準化を行う上で有用である。今後,診断基準が確立されれば,子宮内膜LBC法は子宮体癌細胞診検査の精度向上につながると考えられる。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.16-34