家庭医療後期研修におけるWomen's Health研修の実態及び意識調査―プログラム,後期研修医,医学生への調査
目的:家庭医療後期研修におけるWomen's Health(WH)研修の実態と,学習者及び研修プログラム(PG)責任者の意識を明らかにするために3つの調査を行った.方法:平成27年8-11月にPG責任者,後期研修医,医学生を対象に調査1,2,3を施行した.結果:調査1(回答率42.7%):WH研修の提供は必須研修が6.8%,選択研修が38.9%で,71.4%がWH研修のさらなる充実を望み,68.0%が指導医の数不足,理解不足などの障壁を感じていた.調査2(回答率45.8%):14.5%に必須,27.9%に選択研修があり,57.8%で研修ニーズが満たされていなかった.調査3(回答率85...
Saved in:
Published in | 日本プライマリ・ケア連合学会誌 Vol. 41; no. 4; pp. 148 - 154 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
20.12.2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2185-2928 2187-2791 |
DOI | 10.14442/generalist.41.148 |
Cover
Summary: | 目的:家庭医療後期研修におけるWomen's Health(WH)研修の実態と,学習者及び研修プログラム(PG)責任者の意識を明らかにするために3つの調査を行った.方法:平成27年8-11月にPG責任者,後期研修医,医学生を対象に調査1,2,3を施行した.結果:調査1(回答率42.7%):WH研修の提供は必須研修が6.8%,選択研修が38.9%で,71.4%がWH研修のさらなる充実を望み,68.0%が指導医の数不足,理解不足などの障壁を感じていた.調査2(回答率45.8%):14.5%に必須,27.9%に選択研修があり,57.8%で研修ニーズが満たされていなかった.調査3(回答率85.4%):97.0%がWH研修を希望し,97.7%が将来WH診療の提供を希望した.結論:家庭医療後期研修におけるWH研修の提供は不十分であり,研修の提供者・受益者ともにさらなる充実を望んでいた. |
---|---|
ISSN: | 2185-2928 2187-2791 |
DOI: | 10.14442/generalist.41.148 |