岩手県盛岡市薮川,大石川沿いで確認された十和田大不動テフラ

岩手県盛岡市薮川,大石川沿いの谷底低地を埋積する礫層主体の第四紀堆積物中に,下位よりOs-4,Os-3,Os-2,Os-1の4枚のテフラを見出した.これらのテフラについて,層序,層相,構成物質及び火山ガラスの化学組成の特徴から対比を行った.Os-4は岩手火山あるいは秋田駒ヶ岳火山起源と推定されるが,現時点での詳細な対比は困難である.Os-3は36 kaの十和田大不動テフラに対比され,十和田大不動火砕流堆積物のco-ignimbrite ash fall depositに相当する.Os-2は十和田大不動テフラの再堆積層と考えられる.Os-1は15.5 kaの十和田八戸テフラに対比される可能性が高...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地質調査研究報告 Vol. 72; no. 2; pp. 129 - 138
Main Authors 内野, 隆之, 工藤, 崇
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 19.05.2021
Online AccessGet full text
ISSN1346-4272
2186-490X
DOI10.9795/bullgsj.72.129

Cover

Loading…
More Information
Summary:岩手県盛岡市薮川,大石川沿いの谷底低地を埋積する礫層主体の第四紀堆積物中に,下位よりOs-4,Os-3,Os-2,Os-1の4枚のテフラを見出した.これらのテフラについて,層序,層相,構成物質及び火山ガラスの化学組成の特徴から対比を行った.Os-4は岩手火山あるいは秋田駒ヶ岳火山起源と推定されるが,現時点での詳細な対比は困難である.Os-3は36 kaの十和田大不動テフラに対比され,十和田大不動火砕流堆積物のco-ignimbrite ash fall depositに相当する.Os-2は十和田大不動テフラの再堆積層と考えられる.Os-1は15.5 kaの十和田八戸テフラに対比される可能性が高い.
ISSN:1346-4272
2186-490X
DOI:10.9795/bullgsj.72.129