アジア米の微量元素組成と安定同位体比から読み解く産地および栽培環境の影響

偏光光学系蛍光X線分析装置を用いて,日本,中国,マレーシア,バングラディッシュ,ミャンマー,カンボジア,スリランカ,タイのアジア圏8カ国にアメリカ合衆国とオーストラリアを加えた合計10カ国の精白米中微量元素の定量を行った.二次ターゲット材に,Ti,Ge,Zrを用いることで,軽元素から重元素まで10元素(P,S,Cl,K,Ca,Mn,Fe,Cu,Zn,Rb)が15分の測定で検出され,そのうち7元素(P,K,Mn,Fe,Cu,Zn,Rb)を検量線法で定量した.これらの7元素の組成と安定同位体比δ13C,δ15N,δ18Oを組み合わせて多変量解析したところ,アジア米の国の特徴が明確となった.さらに栽...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inX線分析の進歩 Vol. 53; pp. 203 - 222
Main Authors 鈴木, 彌生子, 渡辺, 光, 保倉, 明子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本分析化学会 X線分析研究懇談会 31.03.2022
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:偏光光学系蛍光X線分析装置を用いて,日本,中国,マレーシア,バングラディッシュ,ミャンマー,カンボジア,スリランカ,タイのアジア圏8カ国にアメリカ合衆国とオーストラリアを加えた合計10カ国の精白米中微量元素の定量を行った.二次ターゲット材に,Ti,Ge,Zrを用いることで,軽元素から重元素まで10元素(P,S,Cl,K,Ca,Mn,Fe,Cu,Zn,Rb)が15分の測定で検出され,そのうち7元素(P,K,Mn,Fe,Cu,Zn,Rb)を検量線法で定量した.これらの7元素の組成と安定同位体比δ13C,δ15N,δ18Oを組み合わせて多変量解析したところ,アジア米の国の特徴が明確となった.さらに栽培履歴の明確な日本の慣行栽培米と有機栽培米を比較したところ,Rb濃度とδ15N値が栽培法の影響を大きく受けることが示された.
ISSN:0911-7806
2758-3651
DOI:10.57415/xshinpo.53.0_203