冠動脈造影で同定困難な慢性完全閉塞LADの末梢側をMDCTにて確認し得,OPCAB施行に至った一透析症例

透析中血圧低下に伴う意識消失発作を認める61歳の5年来の透析患者において,冠動脈造影検査にて左前下行枝の慢性閉塞性病変と右冠動脈の90%狭窄の2枝病変を認めた.左室駆出率は30%と低下していたが心筋シンチでは左前下行枝(LAD)領域にviabilityを認め,心エコーで壁厚の菲薄化もなく虚血性心筋症と判断し,冠動脈バイパス術の適応と考えた.しかし冠動脈造影検査(CAG)にてLAD末梢側が描出されず,バイパス対象血管が把握できなかったため多検出器列ヘリカル断層撮影(MDCT)を施行.これによりLADの良好なrun offを確認することができ,オフポンプバイパス術(OPCAB)を実施し良好な結果を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本冠疾患学会雑誌 Vol. 18; no. 3; pp. 211 - 214
Main Authors 飯田, 淳, 植山, 浩二, 佐地, 嘉章
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本冠疾患学会 25.10.2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-7703
2187-1949
DOI10.7793/jcoron.18.485

Cover

More Information
Summary:透析中血圧低下に伴う意識消失発作を認める61歳の5年来の透析患者において,冠動脈造影検査にて左前下行枝の慢性閉塞性病変と右冠動脈の90%狭窄の2枝病変を認めた.左室駆出率は30%と低下していたが心筋シンチでは左前下行枝(LAD)領域にviabilityを認め,心エコーで壁厚の菲薄化もなく虚血性心筋症と判断し,冠動脈バイパス術の適応と考えた.しかし冠動脈造影検査(CAG)にてLAD末梢側が描出されず,バイパス対象血管が把握できなかったため多検出器列ヘリカル断層撮影(MDCT)を施行.これによりLADの良好なrun offを確認することができ,オフポンプバイパス術(OPCAB)を実施し良好な結果を得た.
ISSN:1341-7703
2187-1949
DOI:10.7793/jcoron.18.485