日本列島における三次元水文地質モデルの構築と地下水賦存量の試算

地下水資源の持続的な活用のため、保全と利用を両立した地下水管理が求められている。数値シミュレーションなどを活用した近年の地下水管理において、地下開発の影響範囲を評価するには、地下水盆や地下水賦存量の全容の把握が重要となる。しかし、地下水の基礎情報はいまだ十分でなく、全国規模でそれらの全容を明らかとした研究はない。本論では、地下水関連のデータベースを活用し、日本列島の三次元水文地質モデルを構築した。そして、構築した三次元水文地質モデルを用いて地下水賦存量を試算した。その結果、広範囲の地層の分布を明示することで地下水盆の全容の把握が可能となり、また、未利用水源の潜在性など、地下水資源の開発・保全に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地下水学会誌 Vol. 53; no. 4; pp. 357 - 377
Main Authors 伊藤, 成輝, 吉澤, 拓也, 丸井, 敦尚, 越谷, 賢
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本地下水学会 2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-4182
2185-5943
DOI10.5917/jagh.53.357

Cover

Loading…
Abstract 地下水資源の持続的な活用のため、保全と利用を両立した地下水管理が求められている。数値シミュレーションなどを活用した近年の地下水管理において、地下開発の影響範囲を評価するには、地下水盆や地下水賦存量の全容の把握が重要となる。しかし、地下水の基礎情報はいまだ十分でなく、全国規模でそれらの全容を明らかとした研究はない。本論では、地下水関連のデータベースを活用し、日本列島の三次元水文地質モデルを構築した。そして、構築した三次元水文地質モデルを用いて地下水賦存量を試算した。その結果、広範囲の地層の分布を明示することで地下水盆の全容の把握が可能となり、また、未利用水源の潜在性など、地下水資源の開発・保全にとって有用な情報の提供が可能と考えられた。
AbstractList 地下水資源の持続的な活用のため、保全と利用を両立した地下水管理が求められている。数値シミュレーションなどを活用した近年の地下水管理において、地下開発の影響範囲を評価するには、地下水盆や地下水賦存量の全容の把握が重要となる。しかし、地下水の基礎情報はいまだ十分でなく、全国規模でそれらの全容を明らかとした研究はない。本論では、地下水関連のデータベースを活用し、日本列島の三次元水文地質モデルを構築した。そして、構築した三次元水文地質モデルを用いて地下水賦存量を試算した。その結果、広範囲の地層の分布を明示することで地下水盆の全容の把握が可能となり、また、未利用水源の潜在性など、地下水資源の開発・保全にとって有用な情報の提供が可能と考えられた。
Author 丸井, 敦尚
越谷, 賢
吉澤, 拓也
伊藤, 成輝
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 伊藤, 成輝
  organization: 株式会社ニュージェック
– sequence: 1
  fullname: 吉澤, 拓也
  organization: 日本工営株式会社
– sequence: 1
  fullname: 丸井, 敦尚
  organization: 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
– sequence: 1
  fullname: 越谷, 賢
  organization: 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
BookMark eNo9kDtPAkEAhDcGExGp_B2Hu7e37G6nIb4SEhstzWU59ngE0dzRWJ4Xg0BhbMSCRhPxhUiCMfyf5Q78F67B2MwU38wUswoS9dO6BGAdwQzhiG5URamcITiDCV0CSRMxYhBu4QRIQo6wYSFmroC071cKEFKSpZDxJDiOu49xbxBddaPxlwreVNBWwY266EwnrXhwH12G8egzvm1GvdF8_KrCBxU2Vahjw_ipM_toqeBZo-mko2PzcT96v_tuXms6f-nPht01sOyKmi_Tf54CRzvbh7k9I3-wu5_byhtVE1JmWIRglkUmdSmU0oKCCI4KxDEtVxBYKDoCUiQlY9KigsMi5cTlgiEIdQFRiVNgc7Fb9RuiJO0zr3IivHNbeI2KU5P27zU2wba1EP3QP3LKwtMc_wDLEoHo
ContentType Journal Article
Copyright 2011 公益社団法人 日本地下水学会
Copyright_xml – notice: 2011 公益社団法人 日本地下水学会
DOI 10.5917/jagh.53.357
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Geography
EISSN 2185-5943
EndPage 377
ExternalDocumentID article_jagh_53_4_53_4_357_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ACGFS
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
~02
ID FETCH-LOGICAL-j2078-455386127f70ee40a5a91b5c24fa50bdca071ee88e47a90d795f9a8100f7017e3
ISSN 0913-4182
IngestDate Wed Sep 03 06:31:17 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2078-455386127f70ee40a5a91b5c24fa50bdca071ee88e47a90d795f9a8100f7017e3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh/53/4/53_4_357/_article/-char/ja
PageCount 21
ParticipantIDs jstage_primary_article_jagh_53_4_53_4_357_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2011
PublicationDateYYYYMMDD 2011-01-01
PublicationDate_xml – year: 2011
  text: 2011
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 地下水学会誌
PublicationTitleAlternate 地下水学会誌
PublicationYear 2011
Publisher 公益社団法人 日本地下水学会
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本地下水学会
References 動力炉・核燃料開発事業団(1987):貯蔵工学センター立地環境調査-深層ボーリング報告書.JNC-TJ1027 98-012、227p
佐藤邦明・佐藤正之(2007):健全な地下水の保全・利用に向けて.土と基礎、55(8)、1∼4
防災科学技術研究所(2009):基盤強震観測網KiK-net.(http://www.kik.bosai.go.jp/kik/)
山本荘毅(1973):地下水の現状.アーバンクボタ、8、2∼11
鈴木宏芳・高橋 博(1985):府中地殻活動観測井の作井と孔井地質.国立防災科学技術センター研究速報、64、64p
石井武政(1997):地下水盆の地下水とその調査.地質ニュース、512、16∼19
山口 靖・金原啓司・玉生志郎(1992):日本地熱資源図の作成.国土地熱資源評価技術に関する研究.サンシャイン計画研究開発成果中間報告書(平成2年度)、地質調査所、59∼99
奥山康子・佐々木宗建・村岡洋文・金子信行・徂徠正夫(2008):CO2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO2地化学トラッピングへの適用性.地学雑誌、177(4)、768∼781
下茂道人・熊本 創(2004):亀裂を有する軟岩中の流れと移行現象に関する研究(II).JNC-TJ8400-2004-011、198p
日本海洋データセンター(2009):日本周辺の500mメッシュ海底地形データ(J-EGG500).(http://jdoss1.jodc.go.jp/cgi-bin/1997/depth500_file.jp)
Molinaro, A. M., Simon, R. and Pfeiffer, R. M. (2005): Prediction error estimation: a comparison of resampling methods. Bioinformatics, 21 (15), 3301∼3307.
湯浅真人・長谷川功(2001):日本周辺海底数値地質図(縮尺300万分の1).地質調査所(編)、日本周辺海域音波探査データベース(CD-ROM版).数値地質図M-1、地質調査所
宮越昭暢・丸井敦尚(2005):全国井戸・水文データベース「いどじびき」の改訂と適用.地質ニュース、612、65∼67.
阪口圭一・高橋正明(2002):東北・九州地熱資源図(CD-ROM.版).数値地質図GT-1、産業技術総合研究所地質調査総合センター
矢野雄策・須田芳朗・玉生志郎(1989):日本の地熱調査における坑井データ,その1コア測定データ-物性,地質層序,年代,化学組成-.地質調査所報告、271、地質調査所、832p
Wyllie, M. R. J., Gregory, A. R. and Gardner, L.W. (1956): Elastic wave velocities in heterogeneous and porous media. Geophysics, 21 (1), 41∼70.
Geisser, S. (1975): The predictive sample reuse method with applications. Journal of the American Statistical Association, 70 (350), 320∼328.
鹿野和彦・加藤碵一・柳沢幸夫・吉田史郎(編)(1991):日本の新生界層序と地史.地質調査所報告、(274)、地質調査所、114p
福田 理(1964):藤岡層序試錐(予報)-孔井地質を中心として-.地質ニュース、114、1∼10
加藤 誠・勝井義雄・北川義男・松井 愈(編)(1990):日本の地質1,北海道地方.共立出版、337p
太田陽子・成瀬敏郎・田中眞吾・岡田篤正(編)(2004):日本の地形-日本の地形6 近畿・中国・四国-.東京大学出版会、402p
農業用地下水研究グループ(編)(1986):日本の地下水.地球社、1043p
Wendland, F., Blum, A., Coetsiers, M., Gorova, R., Griffioen, J., Grima, J., Hinsby, K., Kunkel, R., Marandi, A., Melo, T., Panagopoulos, A., Pauwels, H., Ruisi, M., Traversa, P., Vermooten, J. S. A. and Walraevens, K. (2008): European aquifer typology: a practical framework for an overview of major groundwater composition at European scale. Environmental Geology, 55 (1), 77∼85.
大森昌衛・端山好和・堀口万吉(編)(1986):日本の地質3,関東地方.共立出版、335p
小池克明・土井英太郎・野間卓志・大見美智人(1994):地盤情報データベースを用いた地下水資源の評価.情報地質、5(1)、1∼12
沖 泰三・大野克己(1994):奈良盆地における地下水(1)-賦存量と利用状況-.地下水技術、36(10)、40∼55
地盤工学会(編)(2003)岩の試験・調査方法の基準・解説書-平成14年度版-.359p
下茂道人・山本 肇・熊本 創(2003):亀裂を有する軟岩中の流れと移行現象に関する研究.JNC-TJ8400-2003-028、135p
藤縄克之(2006):地下水の予測・評価技術(理論編).環境アセスメント学会誌、4(2)、3∼10
猪木幸男・村上允英・大久保雅弘(編)(1987):日本の地質7,中国地方.共立出版、290p
国土交通省土地・水資源局(2010):日本の水資源.317p
生出慶司・中川久夫・蟹沢聡史(編)(1989):日本の地質2,東北地方.共立出版、333p
国土交通省国土調査課(2009):20万分の1土地分類基本調査GISデータ.(http://tochi.mlit.go.jp/tockok/inspect/landclassification/download/index.html)
鈴木宏芳・小村健太郎(1999):関東地域の孔井データ資料集.防災科学技術研究所研究資料、(191)、78p
中沢圭二・市川浩一郎・市原 実(編)(1987):日本の地質6,近畿地方.共立出版、297p
北海道鉱業振興委員会(1979):北海道の石油・天然ガス資源-その探査と開発(昭和43-51年)-.205p
林 雅一・萩原博之・秋山泰久・山田大介(1998):幌延深層ボーリング試料の室内試験.PNC-TJ-1362-98-002、25p
吉田邦一・吉見雅行・鈴木晴彦・森野道夫・滝沢文教・関口春子・堀川晴央(2007):長周期地震動計算のための石狩平野および勇払平野の3次元堆積盆地構造モデル.活断層・古地震研究報告、7、1∼29
須鎗和巳・岩崎正夫・鈴木堯士(編)(1991):日本の地質8,四国地方.共立出版、267p
国土地理院(2001):数値地図50mメッシュ(標高)
Toth, J. (1963): A theoretical analysis of groundwater flow in small drainage basins. Journal of Geophysical Research, 68 (16), 4795∼4812.
町田 洋・太田陽子・河名俊男・森脇 広・長岡信治(編)(2001):日本の地形-日本の地形7 九州・南西諸島-.東京大学出版会、380p
坂川幸洋・梅田浩司・鈴木元考・梶原竜哉・内田洋平(2004):日本の坑井温度プロファイルデータベース.地震、第2輯、57、63∼67
福田 理(1962):春日部層序試錐(予報)-坑井地質を中心として-.地質ニュース、112、1∼16
小池一之・田村俊和・鎮西清高(編)(2005):日本の地形-日本の地形3 東北-、東京大学出版会、376p
町田 洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄(編)(2006):日本の地形-日本の地形5 中部-.東京大学出版会、392p
山本荘毅(編)(1986):地下水学用語事典.古今書院、141p
環境省水・大気環境局(2009):全国地盤沈下の概況.31p.
Carrillo-Rivera, J. J., Varsanyi, I., Kovacs, L. and Cardona, A. (2007): Tracing groundwater flow systems with hydrogeochemistry in contrasting geological environments. Water Air and Soil Pollution, 184 (1-4), 77∼103.
駒澤正夫(2004):重力データベースの利用プログラム.日本重力 CD-ROM第2版、数値地質図P-2、地質調査総合センター
関口春子・吉見雅行・堀川晴央・吉田邦一・鈴木晴彦・松山尚典・森野美夫・滝沢文教・劉 瑛(2009):新潟堆積盆地3次元地盤構造のモデル化.活断層・古地震研究報告、9、175∼259
山本荘毅(1968):地下水はどの位あるか.地理、13(8)、7∼12.
堀川晴央・吉見雅行・関口春子・吉田邦一・杉山裕一・佐竹健治・福和伸夫・鈴木晴彦・杉山尚典・劉 瑛・滝沢文教(2008):中京地域の3次元地盤構造モデル.活断層・古地震研究報告、(8)、203∼254
小原常弘(1992):地質系統と水理定数・水質-北海道の畑作振興地下水調査から-.地下資源調査所調査研究報告、24、99p.
楠見晴重・西牧晋志・富留宮直(1995):京都府南山城地方における地下水資源の利用実態に関する研究.地下水学会誌、37(1)、55∼67.
鈴木宏芳・高橋 博・福田 理(1983):下総深層地殻活動観測井の作井と地質.国立防災科学技術センター研究速報、48、61p
深見浩司(2009)地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興深層地下水調査から-.北海道立地質研究所報告、80、157∼183
植村 武・山田哲雄(編)(1988):日本の地質4,中部地方I.共立出版、333p
山下 昇・紺野義夫・糸魚川淳二(編)(1988):日本の地質5,中部地方II.共立出版、310p
Stone, M. (1977): Asymptotics for and against cross-validation. Biometrika, 64 (1), 29∼35.
長尾 巧・佐々保雄(1933):北海道南西部の新生代層と最近の地史(1).地質学雑誌、40(480)、555∼577
日本の地質増補版編集委員会(編)(2005)日本の地質増補版.共立出版、384p
産業技術総合研究所地質調査総合センター(編)(2003):100万分の1日本地質図第3版CD-ROM第2版.数値地質図G-1、産業技術総合研究所地質調査総合センター
Marui, A. (2000): The National Well and Hydrology Database of the Geological Survey of Japan, and its Handling Software “Well-King Dictionary” (in Japanese, Idojibiki). Journal of Japanese Association of Hydrological Sciences, 30 (1), 15∼22
下茂道人・熊本 創・前川恵輔(2007):亀裂を有する軟岩の水理・物質移行特性データの取得・解析.JAEA-Research 2007-016、141p
土木学会編(1974):水理公式集,昭和46年改訂版.365∼366
Freeze, R. A. and Witherspoon, P. A. (1967): Theoretical analysis of regional groundwater flow. 2. effect of water-table configuration and subsurface permeability variation. Water Resources Research, 3 (2), 623∼634.
小疇 尚・野上道男・小野有五・平川一臣(編)(2003):日本の地形-日本の地形2 北海道-.東京大学出版会、384p
日本地下水学会(2010):地下水用語集(HP版)ver.2010/1/1.(http://homepage3.nifty.com/jagh/yougo/yougo.html)
石和田靖章(1964):蒲原層序試錐について.地質ニュース、115、1∼9
Wackenagel, H. (1998): Multivariate geostatistics: an introduction with applications. Springer, Berlin, 291p.
星野一男・加藤碵一・田中荘一・小俣 明・森口安宏・服部昌樹・今村哲己(2002):本邦産岩石の深部物性データ集.地質調査総合センター速報、23、産業技術総合研究所地質調査総合センター、479p.
越谷 賢・丸井敦尚(2011):日本全国の地盤調査ボーリングデータを用いた地形・地質条件に基づく地下水面の推定.地下水学会誌、53(2)、(印刷中)
越谷 賢・丸井敦尚・吉澤拓也(2010):地質図の3次元化に着目した地質情報の活用にかかわる研究の動向と課題.応用地質、51(1)、2∼9
佐藤稔紀・谷口 航・藤田朝雄・長谷川宏(1999):文献調査によるわが国の岩石の物理的特性に関するデータの収集(その2).JNC-TN7400 99-011、36p
Creesise, N.A.C. (1993): Statistics for spatial data. John Wiley & Sons, Inc., New York, 900p.
榧根 勇(1973):水の循環.共立出版、230p.
貝塚爽平・小池一之・遠藤邦彦・山崎晴雄・鈴木毅彦(編)(2000):日本の地形-日本の地形4 関東・伊豆小笠原-.東京大学出版会、376p
唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆(編)(1992):日本の地質9,九州地方.共立出版、371p
今後の地下水利用のあり方に関する懇談会(2007):健全な地下水の保全・利用に向けて-「今後の地下水利用のあり方に関する懇談会」報告-.81p.
References_xml – reference: Stone, M. (1977): Asymptotics for and against cross-validation. Biometrika, 64 (1), 29∼35.
– reference: 日本の地質増補版編集委員会(編)(2005)日本の地質増補版.共立出版、384p.
– reference: 地盤工学会(編)(2003)岩の試験・調査方法の基準・解説書-平成14年度版-.359p.
– reference: 唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆(編)(1992):日本の地質9,九州地方.共立出版、371p.
– reference: 防災科学技術研究所(2009):基盤強震観測網KiK-net.(http://www.kik.bosai.go.jp/kik/).
– reference: 山口 靖・金原啓司・玉生志郎(1992):日本地熱資源図の作成.国土地熱資源評価技術に関する研究.サンシャイン計画研究開発成果中間報告書(平成2年度)、地質調査所、59∼99.
– reference: 佐藤稔紀・谷口 航・藤田朝雄・長谷川宏(1999):文献調査によるわが国の岩石の物理的特性に関するデータの収集(その2).JNC-TN7400 99-011、36p.
– reference: 今後の地下水利用のあり方に関する懇談会(2007):健全な地下水の保全・利用に向けて-「今後の地下水利用のあり方に関する懇談会」報告-.81p.
– reference: 矢野雄策・須田芳朗・玉生志郎(1989):日本の地熱調査における坑井データ,その1コア測定データ-物性,地質層序,年代,化学組成-.地質調査所報告、271、地質調査所、832p.
– reference: 大森昌衛・端山好和・堀口万吉(編)(1986):日本の地質3,関東地方.共立出版、335p.
– reference: 産業技術総合研究所地質調査総合センター(編)(2003):100万分の1日本地質図第3版CD-ROM第2版.数値地質図G-1、産業技術総合研究所地質調査総合センター.
– reference: Wendland, F., Blum, A., Coetsiers, M., Gorova, R., Griffioen, J., Grima, J., Hinsby, K., Kunkel, R., Marandi, A., Melo, T., Panagopoulos, A., Pauwels, H., Ruisi, M., Traversa, P., Vermooten, J. S. A. and Walraevens, K. (2008): European aquifer typology: a practical framework for an overview of major groundwater composition at European scale. Environmental Geology, 55 (1), 77∼85.
– reference: 小原常弘(1992):地質系統と水理定数・水質-北海道の畑作振興地下水調査から-.地下資源調査所調査研究報告、24、99p.
– reference: 深見浩司(2009)地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興深層地下水調査から-.北海道立地質研究所報告、80、157∼183.
– reference: 山本荘毅(編)(1986):地下水学用語事典.古今書院、141p.
– reference: Creesise, N.A.C. (1993): Statistics for spatial data. John Wiley & Sons, Inc., New York, 900p.
– reference: 奥山康子・佐々木宗建・村岡洋文・金子信行・徂徠正夫(2008):CO2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO2地化学トラッピングへの適用性.地学雑誌、177(4)、768∼781.
– reference: 貝塚爽平・小池一之・遠藤邦彦・山崎晴雄・鈴木毅彦(編)(2000):日本の地形-日本の地形4 関東・伊豆小笠原-.東京大学出版会、376p.
– reference: 北海道鉱業振興委員会(1979):北海道の石油・天然ガス資源-その探査と開発(昭和43-51年)-.205p.
– reference: 榧根 勇(1973):水の循環.共立出版、230p.
– reference: 福田 理(1962):春日部層序試錐(予報)-坑井地質を中心として-.地質ニュース、112、1∼16.
– reference: 町田 洋・太田陽子・河名俊男・森脇 広・長岡信治(編)(2001):日本の地形-日本の地形7 九州・南西諸島-.東京大学出版会、380p.
– reference: 鈴木宏芳・高橋 博・福田 理(1983):下総深層地殻活動観測井の作井と地質.国立防災科学技術センター研究速報、48、61p.
– reference: 長尾 巧・佐々保雄(1933):北海道南西部の新生代層と最近の地史(1).地質学雑誌、40(480)、555∼577.
– reference: 沖 泰三・大野克己(1994):奈良盆地における地下水(1)-賦存量と利用状況-.地下水技術、36(10)、40∼55.
– reference: 坂川幸洋・梅田浩司・鈴木元考・梶原竜哉・内田洋平(2004):日本の坑井温度プロファイルデータベース.地震、第2輯、57、63∼67.
– reference: 楠見晴重・西牧晋志・富留宮直(1995):京都府南山城地方における地下水資源の利用実態に関する研究.地下水学会誌、37(1)、55∼67.
– reference: Geisser, S. (1975): The predictive sample reuse method with applications. Journal of the American Statistical Association, 70 (350), 320∼328.
– reference: Molinaro, A. M., Simon, R. and Pfeiffer, R. M. (2005): Prediction error estimation: a comparison of resampling methods. Bioinformatics, 21 (15), 3301∼3307.
– reference: 太田陽子・成瀬敏郎・田中眞吾・岡田篤正(編)(2004):日本の地形-日本の地形6 近畿・中国・四国-.東京大学出版会、402p.
– reference: 動力炉・核燃料開発事業団(1987):貯蔵工学センター立地環境調査-深層ボーリング報告書.JNC-TJ1027 98-012、227p.
– reference: Marui, A. (2000): The National Well and Hydrology Database of the Geological Survey of Japan, and its Handling Software “Well-King Dictionary” (in Japanese, Idojibiki). Journal of Japanese Association of Hydrological Sciences, 30 (1), 15∼22
– reference: 猪木幸男・村上允英・大久保雅弘(編)(1987):日本の地質7,中国地方.共立出版、290p.
– reference: 関口春子・吉見雅行・堀川晴央・吉田邦一・鈴木晴彦・松山尚典・森野美夫・滝沢文教・劉 瑛(2009):新潟堆積盆地3次元地盤構造のモデル化.活断層・古地震研究報告、9、175∼259.
– reference: 下茂道人・熊本 創・前川恵輔(2007):亀裂を有する軟岩の水理・物質移行特性データの取得・解析.JAEA-Research 2007-016、141p.
– reference: 福田 理(1964):藤岡層序試錐(予報)-孔井地質を中心として-.地質ニュース、114、1∼10.
– reference: 宮越昭暢・丸井敦尚(2005):全国井戸・水文データベース「いどじびき」の改訂と適用.地質ニュース、612、65∼67.
– reference: 加藤 誠・勝井義雄・北川義男・松井 愈(編)(1990):日本の地質1,北海道地方.共立出版、337p.
– reference: 下茂道人・山本 肇・熊本 創(2003):亀裂を有する軟岩中の流れと移行現象に関する研究.JNC-TJ8400-2003-028、135p.
– reference: Freeze, R. A. and Witherspoon, P. A. (1967): Theoretical analysis of regional groundwater flow. 2. effect of water-table configuration and subsurface permeability variation. Water Resources Research, 3 (2), 623∼634.
– reference: 国土交通省国土調査課(2009):20万分の1土地分類基本調査GISデータ.(http://tochi.mlit.go.jp/tockok/inspect/landclassification/download/index.html).
– reference: 環境省水・大気環境局(2009):全国地盤沈下の概況.31p.
– reference: 日本地下水学会(2010):地下水用語集(HP版)ver.2010/1/1.(http://homepage3.nifty.com/jagh/yougo/yougo.html).
– reference: 越谷 賢・丸井敦尚・吉澤拓也(2010):地質図の3次元化に着目した地質情報の活用にかかわる研究の動向と課題.応用地質、51(1)、2∼9.
– reference: 小疇 尚・野上道男・小野有五・平川一臣(編)(2003):日本の地形-日本の地形2 北海道-.東京大学出版会、384p.
– reference: 植村 武・山田哲雄(編)(1988):日本の地質4,中部地方I.共立出版、333p.
– reference: 須鎗和巳・岩崎正夫・鈴木堯士(編)(1991):日本の地質8,四国地方.共立出版、267p.
– reference: 農業用地下水研究グループ(編)(1986):日本の地下水.地球社、1043p.
– reference: 小池一之・田村俊和・鎮西清高(編)(2005):日本の地形-日本の地形3 東北-、東京大学出版会、376p.
– reference: 町田 洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄(編)(2006):日本の地形-日本の地形5 中部-.東京大学出版会、392p.
– reference: 山本荘毅(1968):地下水はどの位あるか.地理、13(8)、7∼12.
– reference: Toth, J. (1963): A theoretical analysis of groundwater flow in small drainage basins. Journal of Geophysical Research, 68 (16), 4795∼4812.
– reference: Wackenagel, H. (1998): Multivariate geostatistics: an introduction with applications. Springer, Berlin, 291p.
– reference: 下茂道人・熊本 創(2004):亀裂を有する軟岩中の流れと移行現象に関する研究(II).JNC-TJ8400-2004-011、198p.
– reference: 中沢圭二・市川浩一郎・市原 実(編)(1987):日本の地質6,近畿地方.共立出版、297p.
– reference: 林 雅一・萩原博之・秋山泰久・山田大介(1998):幌延深層ボーリング試料の室内試験.PNC-TJ-1362-98-002、25p.
– reference: 生出慶司・中川久夫・蟹沢聡史(編)(1989):日本の地質2,東北地方.共立出版、333p.
– reference: 星野一男・加藤碵一・田中荘一・小俣 明・森口安宏・服部昌樹・今村哲己(2002):本邦産岩石の深部物性データ集.地質調査総合センター速報、23、産業技術総合研究所地質調査総合センター、479p.
– reference: 湯浅真人・長谷川功(2001):日本周辺海底数値地質図(縮尺300万分の1).地質調査所(編)、日本周辺海域音波探査データベース(CD-ROM版).数値地質図M-1、地質調査所.
– reference: 阪口圭一・高橋正明(2002):東北・九州地熱資源図(CD-ROM.版).数値地質図GT-1、産業技術総合研究所地質調査総合センター.
– reference: 佐藤邦明・佐藤正之(2007):健全な地下水の保全・利用に向けて.土と基礎、55(8)、1∼4.
– reference: 日本海洋データセンター(2009):日本周辺の500mメッシュ海底地形データ(J-EGG500).(http://jdoss1.jodc.go.jp/cgi-bin/1997/depth500_file.jp).
– reference: 石和田靖章(1964):蒲原層序試錐について.地質ニュース、115、1∼9.
– reference: 鈴木宏芳・高橋 博(1985):府中地殻活動観測井の作井と孔井地質.国立防災科学技術センター研究速報、64、64p.
– reference: 駒澤正夫(2004):重力データベースの利用プログラム.日本重力 CD-ROM第2版、数値地質図P-2、地質調査総合センター.
– reference: 国土地理院(2001):数値地図50mメッシュ(標高).
– reference: Wyllie, M. R. J., Gregory, A. R. and Gardner, L.W. (1956): Elastic wave velocities in heterogeneous and porous media. Geophysics, 21 (1), 41∼70.
– reference: 吉田邦一・吉見雅行・鈴木晴彦・森野道夫・滝沢文教・関口春子・堀川晴央(2007):長周期地震動計算のための石狩平野および勇払平野の3次元堆積盆地構造モデル.活断層・古地震研究報告、7、1∼29.
– reference: Carrillo-Rivera, J. J., Varsanyi, I., Kovacs, L. and Cardona, A. (2007): Tracing groundwater flow systems with hydrogeochemistry in contrasting geological environments. Water Air and Soil Pollution, 184 (1-4), 77∼103.
– reference: 山下 昇・紺野義夫・糸魚川淳二(編)(1988):日本の地質5,中部地方II.共立出版、310p.
– reference: 越谷 賢・丸井敦尚(2011):日本全国の地盤調査ボーリングデータを用いた地形・地質条件に基づく地下水面の推定.地下水学会誌、53(2)、(印刷中).
– reference: 土木学会編(1974):水理公式集,昭和46年改訂版.365∼366.
– reference: 石井武政(1997):地下水盆の地下水とその調査.地質ニュース、512、16∼19.
– reference: 鹿野和彦・加藤碵一・柳沢幸夫・吉田史郎(編)(1991):日本の新生界層序と地史.地質調査所報告、(274)、地質調査所、114p.
– reference: 山本荘毅(1973):地下水の現状.アーバンクボタ、8、2∼11.
– reference: 堀川晴央・吉見雅行・関口春子・吉田邦一・杉山裕一・佐竹健治・福和伸夫・鈴木晴彦・杉山尚典・劉 瑛・滝沢文教(2008):中京地域の3次元地盤構造モデル.活断層・古地震研究報告、(8)、203∼254.
– reference: 国土交通省土地・水資源局(2010):日本の水資源.317p.
– reference: 鈴木宏芳・小村健太郎(1999):関東地域の孔井データ資料集.防災科学技術研究所研究資料、(191)、78p.
– reference: 小池克明・土井英太郎・野間卓志・大見美智人(1994):地盤情報データベースを用いた地下水資源の評価.情報地質、5(1)、1∼12.
– reference: 藤縄克之(2006):地下水の予測・評価技術(理論編).環境アセスメント学会誌、4(2)、3∼10.
SSID ssib007567089
ssib006261148
ssj0000491394
Score 1.8265649
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 357
SubjectTerms データベース
三次元水文地質モデル
地下水盆
地下水賦存量
日本列島
未利用水源
Title 日本列島における三次元水文地質モデルの構築と地下水賦存量の試算
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh/53/4/53_4_357/_article/-char/ja
Volume 53
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 地下水学会誌, 2011, Vol.53(4), pp.357-377
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR3LbtNA0CrlABfEU7zVA3sCBz92vbvHdepQgUBCaqVeUGQ7DiiHglB74RYiVEoPiAvl0AtIlFcplYJQ_8dNWv6CmV27dVGFCkiWNZmZnZndcbIzG--sZV1p0SRNUo_aSRpTmybUt-MMEtcUcoOUZrzNdCHt23eCiSl6c5pNj4xeq7y1NDeb1NIn--4r-RevAg78irtk_8KzO0IBATD4F-7gYbgfyMckCojkRDEN1Imqk4gRIRAJQOiTMCCRD9EiUWEBCFUA0tWARwSQKAkFERLlgBDlajlw-YgJHRJSrSIgQksGXYCMBKpQRiAAXgEgj8GUSlWkJXOtCwxuaF2GJCoCjRlhRalRESCPGicSmCXKF42KZEGU1DwcP5oXccuA-4_CtUxsCKQ6kUqLUkTsrBwXFKEpONIUH0mUgINsRgAaju_yM0SbgQyjKn9IpK_FSSIbe-QLvBBQRLKSHyDTazBVql1-gS419mAnuOE3o-RVl3Dc3cWbwpn4dHAiQ91c9wUsRINDooyffVRrLAnV1f2frgMPZnUR2PVt6prjn2qZxkHMx2wmTfGsco40BZ2L3wJamfB8U168iJ18cyTP79Myk7qWVye-_6DG_NpOmz11zotvURO5msxvUnMD5mZJwo2IQD9kHfY4d3EOu3W3Mnt4wZ7knrOAO8VZCh2TC0O6o-vJld02G3bRvOsV4yAY7UBqVr7WqSPNyePWsSJFHFPGnBPWSCc-aR25kRXF5U9Z94ZL74fLq4PnS4P-j7z7Je--yLuv8qeLmxsLw9W3g2e94fr34ev5wfL6dv9z3nuX9-bzHrCtDT8sbn1byLsfgbS5sQhs2_2Vwdc3P-dfAnX708rW2tJpa6oRTdYn7OKYFLvjQYBvUwZBCyQqvM2dLKNOzGLpJgx-gNsxc5JWGkMakWVCZJTH0mlxydoyFq7jQAOXZ_4Za3Tm4Ux21hoTEPnQOE5asUshjwJu0WKcBwy4fCdIzlnSjEzzkamF0zy4187_R9sL1lHzXw5eF63R2cdz2SVIBmaTy_oZ-AVFwdrh
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%85%83%E6%B0%B4%E6%96%87%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%A8%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E8%B3%A6%E5%AD%98%E9%87%8F%E3%81%AE%E8%A9%A6%E7%AE%97&rft.jtitle=%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%BC%8A%E8%97%A4%2C+%E6%88%90%E8%BC%9D&rft.au=%E5%90%89%E6%BE%A4%2C+%E6%8B%93%E4%B9%9F&rft.au=%E4%B8%B8%E4%BA%95%2C+%E6%95%A6%E5%B0%9A&rft.au=%E8%B6%8A%E8%B0%B7%2C+%E8%B3%A2&rft.date=2011&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0913-4182&rft.eissn=2185-5943&rft.volume=53&rft.issue=4&rft.spage=357&rft.epage=377&rft_id=info:doi/10.5917%2Fjagh.53.357&rft.externalDocID=article_jagh_53_4_53_4_357_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0913-4182&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0913-4182&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0913-4182&client=summon