元素イメージングのための組織試料作製手法の検討:自家蛍光を利用した組織構造および元素局在部の抽出
組織構造と対応した元素分布様態の把握は,生命金属の機能を理解する上で重要である.無処置・無染色で組織構造を把握することができれば,SR-XRFやmicro-PIXEのような非破壊元素分析と組み合わせ,生命金属動態解析のための有力なツールになり得る.本研究では,ラット腎臓試料を用い,自家蛍光を利用した組織構造と元素局在部の抽出を試みた.励起波長520-550 nm,蛍光波長580 nm以上あるいは励起波長470-490 nm,蛍光波長515-550 nmの蛍光フィルターを用いることで,糸球体や尿細管の判別が可能な組織像を得ることができた.また,ウランを投与すると腎臓の髄質外辺部(OSOM,皮質と...
Saved in:
Published in | X線分析の進歩 Vol. 51; pp. 91 - 96 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本分析化学会 X線分析研究懇談会
31.03.2020
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0911-7806 2758-3651 |
DOI | 10.57415/xshinpo.51.0_91 |
Cover
Summary: | 組織構造と対応した元素分布様態の把握は,生命金属の機能を理解する上で重要である.無処置・無染色で組織構造を把握することができれば,SR-XRFやmicro-PIXEのような非破壊元素分析と組み合わせ,生命金属動態解析のための有力なツールになり得る.本研究では,ラット腎臓試料を用い,自家蛍光を利用した組織構造と元素局在部の抽出を試みた.励起波長520-550 nm,蛍光波長580 nm以上あるいは励起波長470-490 nm,蛍光波長515-550 nmの蛍光フィルターを用いることで,糸球体や尿細管の判別が可能な組織像を得ることができた.また,ウランを投与すると腎臓の髄質外辺部(OSOM,皮質と髄質に挟まれた領域)でリン濃集部が出現するが,リンのmicro-PIXEイメージングとよく対応した蛍光画像が得られ,目標とするPIXEと良好のマッチングが示された. |
---|---|
ISSN: | 0911-7806 2758-3651 |
DOI: | 10.57415/xshinpo.51.0_91 |