声帯結節様に見えた声帯癌の1例

触診不可能である喉頭病変の診断において視診は重要な診断手技であり、肉眼的所見と組織学的所見が一致しなかった症例を検討することは極めて重要である。症例は71歳男性で6ヵ月続く嗄声を主訴に紹介を受けた。Blinkman指数は2,000。両側声帯の前中1/3に病変を認めた。左声帯の病変は声帯遊離縁部に存在し表面不整で白色病変を伴い腫瘍性病変を疑わせた。右声帯の病変は声帯のやや下唇に存在し表面平滑で、左側病変と完全な対面ではなかったが反応性の結節を思わせた。ストロボスコピーでは両側声帯共に、病変より前方には粘膜波動を認めたが、病変から後方にかけては粘膜波動を認めなかった。喉頭顕微鏡下精査を行った結果、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in耳鼻と臨床 Vol. 46; no. 3; pp. 233 - 238
Main Authors 田村, 悦代, 小倉, 雅實, 古川, 太一, 北原, 哲, 甲能, 直幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 耳鼻と臨床会 20.05.2000
Online AccessGet full text
ISSN0447-7227
2185-1034
DOI10.11334/jibi1954.46.3_233

Cover

More Information
Summary:触診不可能である喉頭病変の診断において視診は重要な診断手技であり、肉眼的所見と組織学的所見が一致しなかった症例を検討することは極めて重要である。症例は71歳男性で6ヵ月続く嗄声を主訴に紹介を受けた。Blinkman指数は2,000。両側声帯の前中1/3に病変を認めた。左声帯の病変は声帯遊離縁部に存在し表面不整で白色病変を伴い腫瘍性病変を疑わせた。右声帯の病変は声帯のやや下唇に存在し表面平滑で、左側病変と完全な対面ではなかったが反応性の結節を思わせた。ストロボスコピーでは両側声帯共に、病変より前方には粘膜波動を認めたが、病変から後方にかけては粘膜波動を認めなかった。喉頭顕微鏡下精査を行った結果、右声帯病変は高分化型扁平上皮癌で、左声帯病変は上皮内癌という結果であった。両側声帯に声帯結節様に孤立性に発生した本症例の術前診断がどこまで可能であったか再検討を加えた。
ISSN:0447-7227
2185-1034
DOI:10.11334/jibi1954.46.3_233