急速な増大傾向を示す甲状腺癌骨転移巣に対するチロシンキナーゼ阻害薬の使用経験

症例は74歳の男性。2007年,低分化成分を伴う甲状腺高細胞型乳頭癌T3(m)N0M0に対し甲状腺全摘術後,アブレーションを行った。2010年,骨盤骨転移を発症しその後左臀部痛が出現した。同部に放射線外照射治療を計60Gy行い疼痛は改善した。その後病巣の増大傾向はなかったが,2015年に骨盤骨転移巣の急な増大と左臀部痛の増強を認めた。デノスマブの投与を開始すると同時に,当時適応が承認されていたソラフェニブの投与を開始した。ソラフェニブ投与中の6カ月間に腫瘍の増大を認めなかったが、自覚症状として疼痛が増強した。このため自覚症状の軽減や腫瘍の縮小を期待して、薬剤をソラフェニブよりレンバチニブに変更...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 Vol. 34; no. 4; pp. 254 - 257
Main Authors 武信, 真佐夫, 北野, 博也, 吉岡, 佳奈, 森崎, 剛史, 竹内, 裕美, 森谷, 季吉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-9545
DOI10.11226/jaesjsts.34.4_254

Cover

More Information
Summary:症例は74歳の男性。2007年,低分化成分を伴う甲状腺高細胞型乳頭癌T3(m)N0M0に対し甲状腺全摘術後,アブレーションを行った。2010年,骨盤骨転移を発症しその後左臀部痛が出現した。同部に放射線外照射治療を計60Gy行い疼痛は改善した。その後病巣の増大傾向はなかったが,2015年に骨盤骨転移巣の急な増大と左臀部痛の増強を認めた。デノスマブの投与を開始すると同時に,当時適応が承認されていたソラフェニブの投与を開始した。ソラフェニブ投与中の6カ月間に腫瘍の増大を認めなかったが、自覚症状として疼痛が増強した。このため自覚症状の軽減や腫瘍の縮小を期待して、薬剤をソラフェニブよりレンバチニブに変更した。投与開始3カ月で骨盤骨転移巣は縮小し,疼痛も改善した。従来の治療で制御困難と思われるような急な増大傾向を示す甲状腺癌骨転移巣に,チロシンキナーゼ阻害薬は治療選択肢として患者に提示すべきである。
ISSN:2186-9545
DOI:10.11226/jaesjsts.34.4_254