COVID-19に対する中国のロックダウン期間におけるPM2.5越境輸送の変容

COVID-19の蔓延に対し中国ではロックダウンという手段がとられた。この間には人為起源排出量が減少し、大陸からの越境輸送も変容したことが想定される。わが国の遠隔域(長崎県五島、島根県隠岐、新潟県巻、宮城県箟岳)におけるエアロゾル化学成分連続自動分析装置の観測データからは、2020年2–3月には2018、2019年の同期間に比較してPM2.5、硫酸塩(SO42−)、硝酸塩(NO3−)濃度が30~50%程度減少したことがわかった。この要因を化学輸送モデルにより考察したところ、SO42−の減少は中国のSO2排出量がロックダウン時に大幅に減少したことが要因で、その影響は東日本まで広く及んでいた。一方...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in大気環境学会誌 Vol. 55; no. 6; pp. 239 - 247
Main Authors 板橋, 秀一, 王, 哲, 弓本, 桂也, 鵜野, 伊津志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 大気環境学会 10.10.2020
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:COVID-19の蔓延に対し中国ではロックダウンという手段がとられた。この間には人為起源排出量が減少し、大陸からの越境輸送も変容したことが想定される。わが国の遠隔域(長崎県五島、島根県隠岐、新潟県巻、宮城県箟岳)におけるエアロゾル化学成分連続自動分析装置の観測データからは、2020年2–3月には2018、2019年の同期間に比較してPM2.5、硫酸塩(SO42−)、硝酸塩(NO3−)濃度が30~50%程度減少したことがわかった。この要因を化学輸送モデルにより考察したところ、SO42−の減少は中国のSO2排出量がロックダウン時に大幅に減少したことが要因で、その影響は東日本まで広く及んでいた。一方で、NO3−の減少については、西日本では中国のNOx排出量減少の影響も見られたが、記録的な暖冬という気象場の差が支配的な要因と推定された。
ISSN:1341-4178
2185-4335
DOI:10.11298/taiki.55.239