スタンフォードB型急性大動脈解離に対する緊急胸部ステントグラフト挿入症例の検討

症例1は55歳男性。他地域で急性大動脈解離B型を発症し転送され,真腔の高度狭窄,腹腔および上腸間膜動脈の血流低下を認めた。ステントグラフト挿入(TEVAR)後,血流は回復したが,臓器障害にて血液浄化,透析を施行した。症例2は68歳女性。胸背部痛にて他院にてCT中に胸腔内への破裂を認め緊急搬送し,TEVARにて救命した。救命率向上には患者搬送と最適デバイスを早期に準備する体制整備が重要である。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脈管学 Vol. 58; no. 5; pp. 85 - 89
Main Authors 菊池, 悠太, 赤坂, 伸之, 大谷, 則史, 國岡, 信吾
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脈管学会 10.05.2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-1126
1880-8840
DOI10.7133/jca.18-00010

Cover

More Information
Summary:症例1は55歳男性。他地域で急性大動脈解離B型を発症し転送され,真腔の高度狭窄,腹腔および上腸間膜動脈の血流低下を認めた。ステントグラフト挿入(TEVAR)後,血流は回復したが,臓器障害にて血液浄化,透析を施行した。症例2は68歳女性。胸背部痛にて他院にてCT中に胸腔内への破裂を認め緊急搬送し,TEVARにて救命した。救命率向上には患者搬送と最適デバイスを早期に準備する体制整備が重要である。
ISSN:0387-1126
1880-8840
DOI:10.7133/jca.18-00010