決める役目に女性がいれば

本稿はまず、日本学術会議公開シンポジウム「女性の政治参画をどう進めるか?」の各報告で印象づけられた点をあげる。ついで、女性議員の比率が高いと政策・制度などがどのように異なるのか、諸国と日本に関する既往の分析を管見する。最後に、公選職ではないが地域防災会議の女性委員に着目する。その比率がゼロである自治体と10%を越える自治体で、避難所運営指針等の記述項目がいかに異なるか、2018年2月に実施した調査結果の一端を示す。防災会議の女性委員比率が1割を越えると、避難所で多様な人びとのニーズが応答される可能性が高い。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in学術の動向 Vol. 28; no. 2; pp. 2_62 - 2_64
Main Author 大沢, 真理
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本学術協力財団 01.02.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-3363
1884-7080
DOI10.5363/tits.28.2_62

Cover

Loading…
More Information
Summary:本稿はまず、日本学術会議公開シンポジウム「女性の政治参画をどう進めるか?」の各報告で印象づけられた点をあげる。ついで、女性議員の比率が高いと政策・制度などがどのように異なるのか、諸国と日本に関する既往の分析を管見する。最後に、公選職ではないが地域防災会議の女性委員に着目する。その比率がゼロである自治体と10%を越える自治体で、避難所運営指針等の記述項目がいかに異なるか、2018年2月に実施した調査結果の一端を示す。防災会議の女性委員比率が1割を越えると、避難所で多様な人びとのニーズが応答される可能性が高い。
ISSN:1342-3363
1884-7080
DOI:10.5363/tits.28.2_62