エピソードの「三度の繰り返し」構造をもつ文学的な文章を対象とした,小学校教材・中学校教材の比較分析
小学校および中学校の国語教科書に採録される物語教材505作品を,エピソードの「三度の繰り返し」に着眼して読み,小学校と中学校の教材に見られる共通点や相違点を分析した。分析の結果,小学校と中学校ともに「単数型」が多いこと,その展開パターンは小学校よりも中学校が約2倍に増えることから,中学校の方が教材を読み解く難易度は上がること,教材の結末においては,小学校はハッピーエンドが約80%であるのに対し,中学校は約40%がソーリーエンドであることが分かった。ソーリーエンドは,その意味を多面的に問う機会が提供され,解釈は多義的になるため,中学校教材の方が解釈の多義性を有することが明らかになった。...
Saved in:
Published in | 読書科学 Vol. 64; no. 3-4; pp. 166 - 180 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本読書学会
20.10.2023
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-284X 2424-144X |
DOI | 10.19011/sor.64.3-4_166 |
Cover
Summary: | 小学校および中学校の国語教科書に採録される物語教材505作品を,エピソードの「三度の繰り返し」に着眼して読み,小学校と中学校の教材に見られる共通点や相違点を分析した。分析の結果,小学校と中学校ともに「単数型」が多いこと,その展開パターンは小学校よりも中学校が約2倍に増えることから,中学校の方が教材を読み解く難易度は上がること,教材の結末においては,小学校はハッピーエンドが約80%であるのに対し,中学校は約40%がソーリーエンドであることが分かった。ソーリーエンドは,その意味を多面的に問う機会が提供され,解釈は多義的になるため,中学校教材の方が解釈の多義性を有することが明らかになった。 |
---|---|
ISSN: | 0387-284X 2424-144X |
DOI: | 10.19011/sor.64.3-4_166 |