2017年8月に発生した黒潮大蛇行の黒潮流路と日本南岸の潮位変動

2017年8月に発生した黒潮大蛇行について,大蛇行に伴う日本南岸の潮位変動と,その黒潮流路との関係を調べた。海況による潮位変化は,観測潮位偏差から気象要因の変化量を差し引いて求めた。大蛇行流路が安定した2018年以降,東海地方の沿岸地点では海況による潮位の上昇が見られた。大蛇行期間の2018~2023年と非大蛇行期間の2011~2016年の6年平均の差は,浦神~内浦の8地点で大蛇行期間の方が3~5 cm高かった。コンポジット解析やEOF解析の結果から,大蛇行期間中に潮位が上昇する海域は東海沖の黒潮流路によって異なることが分かり,3つのパターンを確認できた。①黒潮が伊豆半島から房総半島に接近して...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in海の研究 Vol. 34; no. 3; pp. 81 - 98
Main Authors 吉田, 久美, 碓氷, 典久, 井上, 博敬
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本海洋学会 15.05.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-8362
2186-3105
DOI10.5928/kaiyou.34.3_81

Cover

Loading…
More Information
Summary:2017年8月に発生した黒潮大蛇行について,大蛇行に伴う日本南岸の潮位変動と,その黒潮流路との関係を調べた。海況による潮位変化は,観測潮位偏差から気象要因の変化量を差し引いて求めた。大蛇行流路が安定した2018年以降,東海地方の沿岸地点では海況による潮位の上昇が見られた。大蛇行期間の2018~2023年と非大蛇行期間の2011~2016年の6年平均の差は,浦神~内浦の8地点で大蛇行期間の方が3~5 cm高かった。コンポジット解析やEOF解析の結果から,大蛇行期間中に潮位が上昇する海域は東海沖の黒潮流路によって異なることが分かり,3つのパターンを確認できた。①黒潮が伊豆半島から房総半島に接近している場合は東海以西で潮位が上昇しやすい。②東海沖で黒潮から分かれた西向きの流れが見られる場合は浦神以東の東海沿岸で潮位が上昇しやすい。③黒潮が紀伊半島の東側に接近して東海沖でS字型の流路をとる場合は尾鷲以西で潮位が上昇しやすい。②と③のパターンは,黒潮大蛇行時でも紀伊半島の東西で潮位変動に違いが見られる要因となる。
ISSN:0916-8362
2186-3105
DOI:10.5928/kaiyou.34.3_81