堆積岩地域における広域地下水流動特性の評価方法に関する検討:房総半島の一事例

広域地下水流動に関する評価手法確立のための調査の一環として、千葉県養老川流域の小流域において、河川流量および観測点付近の河川水、湧水、井戸水の水質、水素・酸素同位体比等の分析を行った。水文学的検討により、地下水流動特性と地質・地質構造との関係を把握し、地化学的検討から、流出域の地下水の起源や流動経路を推定を試みた。この結果、高透水性を持つ砂岩優勢互層(大福山を含む高標高部)で涵養された地下水の大部分は、地層の走向の方向に流動した後、Ca-HCO3(SO4)型地下水として下流域において流出するが、一部は深部まで流動し、Na-HCO3型地下水と混合した後に、低透水性の砂泥互層の亀裂等を通じて下流域...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地下水学会誌 Vol. 51; no. 4; pp. 311 - 329
Main Authors 木村, 英雄, 宗像, 雅広, 酒井, 隆太郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本地下水学会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-4182
2185-5943
DOI10.5917/jagh.51.311

Cover

More Information
Summary:広域地下水流動に関する評価手法確立のための調査の一環として、千葉県養老川流域の小流域において、河川流量および観測点付近の河川水、湧水、井戸水の水質、水素・酸素同位体比等の分析を行った。水文学的検討により、地下水流動特性と地質・地質構造との関係を把握し、地化学的検討から、流出域の地下水の起源や流動経路を推定を試みた。この結果、高透水性を持つ砂岩優勢互層(大福山を含む高標高部)で涵養された地下水の大部分は、地層の走向の方向に流動した後、Ca-HCO3(SO4)型地下水として下流域において流出するが、一部は深部まで流動し、Na-HCO3型地下水と混合した後に、低透水性の砂泥互層の亀裂等を通じて下流域において流出する可能性が推定された。
ISSN:0913-4182
2185-5943
DOI:10.5917/jagh.51.311