胃瘻患者での摂食機能改善症例予測に関する要因検討

「目的」胃瘻は、摂食嚥下訓練も進めやすく経口摂取が可能となる症例も経験する。当院での摂食機能改善例と非改善例においてpercutaneous endoscopic gastrostomy(以下、PEGと略)前の臨床背景及び嚥下造影検査所見videofluoroscpic assessment(以下、VFと略)を解析し、PEG後の摂食機能改善の予測因子について検討した。「対象及び方法」当院でVFを施行後PEG導入し、経過を追跡し得た16例を対象とした。PEG後摂食嚥下機能が改善した10例(改善群)と、改善の見られなかった6例(非改善群)の臨床背景とVF所見を比較検討した。「結果」単変量解析では、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol. 33; no. 3; pp. 875 - 880
Main Authors 中森, 玲子, 宮﨑, 智徳, 猪田, 秀子, 稲垣, 清美, 堀内, 美佳, 井出, 宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2189-0161
2189-017X
DOI10.11244/jspen.33.875

Cover

More Information
Summary:「目的」胃瘻は、摂食嚥下訓練も進めやすく経口摂取が可能となる症例も経験する。当院での摂食機能改善例と非改善例においてpercutaneous endoscopic gastrostomy(以下、PEGと略)前の臨床背景及び嚥下造影検査所見videofluoroscpic assessment(以下、VFと略)を解析し、PEG後の摂食機能改善の予測因子について検討した。「対象及び方法」当院でVFを施行後PEG導入し、経過を追跡し得た16例を対象とした。PEG後摂食嚥下機能が改善した10例(改善群)と、改善の見られなかった6例(非改善群)の臨床背景とVF所見を比較検討した。「結果」単変量解析では、改善群と非改善群とで臨床的背景因子に有意差は認めなかった。VF所見に関して喉頭蓋谷残留所見のない(咽頭クリアランス可能)症例が、改善群に有意に多かった。「結論」PEG術前嚥下機能評価のVF検査において喉頭蓋谷残留所見のない症例は、摂食・嚥下機能改善がみられる可能性が高いと考えられた。
ISSN:2189-0161
2189-017X
DOI:10.11244/jspen.33.875