アンケート調査によるストーマリハビリテーションの現状
1967年から1990年までに大腸疾患でストーマを造設され6カ月以上経過した症例に対し郵送法による無記名アンケートを行い, 評価可能な191例を対象としストーマケアの実際と社会復帰状況ならびにオストメートが現在かかえている身体, 精神状況における問題点を解析し考察を加えた. 内訳は男性115例, 女性76例で, 平均年齢は各々64.3歳および64.7歳であった. 原疾患は直腸癌が183例 (95.8%), ストーマの種類は単孔式が180例 (94.2%) と圧倒的に多かった. 92.2%のオストメイトのストーマケアは自立していたが, 69、1%は何らかのスキントラブルを経験していた. 洗腸施行...
Saved in:
Published in | 日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 49; no. 7; pp. 580 - 589 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本大腸肛門病学会
1996
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0047-1801 1882-9619 |
DOI | 10.3862/jcoloproctology.49.580 |
Cover
Summary: | 1967年から1990年までに大腸疾患でストーマを造設され6カ月以上経過した症例に対し郵送法による無記名アンケートを行い, 評価可能な191例を対象としストーマケアの実際と社会復帰状況ならびにオストメートが現在かかえている身体, 精神状況における問題点を解析し考察を加えた. 内訳は男性115例, 女性76例で, 平均年齢は各々64.3歳および64.7歳であった. 原疾患は直腸癌が183例 (95.8%), ストーマの種類は単孔式が180例 (94.2%) と圧倒的に多かった. 92.2%のオストメイトのストーマケアは自立していたが, 69、1%は何らかのスキントラブルを経験していた. 洗腸施行は21.5%にしかすぎず64.0%は自然排便法であった. ストーマ装具購入価格に対する不満が31.0%と多く保険診療での経済的負担の軽減が望まれた. 何らかのトラブルの際の相談相手を医師とする者が69.1%と多くこの信頼に答えるべく, オストメイトとの一層の信頼関係の確立が重要であると思われた. |
---|---|
ISSN: | 0047-1801 1882-9619 |
DOI: | 10.3862/jcoloproctology.49.580 |