頭頸部領域におけるMD CTの有用性
多列検出器CT (multidetector-row CT以下MD CTあるいはmultislice helical CT) は1998年に登場し, 近年の画像診断の技術分野で極めて大きな話題の1つとなっている。これは体軸方向に複数の検出器をもつことにより, 一回転で複数のスライスを収集することが可能である。現在では2列や4列に加え, 8列, 16列のMD CT装置が臨床で使用されている。MD CTでは0.5mmの薄いスライス撮影が可能となり, 微細な構造も描出できるようになった。MD CTの利点は, 劇的に撮像時間が短縮され, 空間分解能が更に向上したという2点である。したがって再構成画像や...
Saved in:
Published in | 頭頸部癌 Vol. 30; no. 3; pp. 496 - 502 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本頭頸部癌学会
2004
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1349-5747 1881-8382 |
DOI | 10.5981/jjhnc.30.496 |
Cover
Summary: | 多列検出器CT (multidetector-row CT以下MD CTあるいはmultislice helical CT) は1998年に登場し, 近年の画像診断の技術分野で極めて大きな話題の1つとなっている。これは体軸方向に複数の検出器をもつことにより, 一回転で複数のスライスを収集することが可能である。現在では2列や4列に加え, 8列, 16列のMD CT装置が臨床で使用されている。MD CTでは0.5mmの薄いスライス撮影が可能となり, 微細な構造も描出できるようになった。MD CTの利点は, 劇的に撮像時間が短縮され, 空間分解能が更に向上したという2点である。したがって再構成画像や3D画像の画質も向上させる。頭頸部腫瘍のCT診断において造影剤投与は必要であるが, 腫瘍と血管との位置関係も立体的に描出可能である。以下, 頭頸部領域におけるMD CTの有用性を画像診断医の立場から概説する。 |
---|---|
ISSN: | 1349-5747 1881-8382 |
DOI: | 10.5981/jjhnc.30.496 |