一般開業医における小児アレルギー性鼻炎の実態と診断における問題点
小児のアレルギー性鼻炎の実態を阪神地区の開業医 (耳鼻咽喉科) など9施設を受診している患者を対象にアンケートなどにより調査した。155名が対象となったが、性別では男児が多く、受診年齢、発症年齢とも男児がより低年齢であった。60%以上の症例でアトピー疾患の既往を有し、喘息の合併も13%で認められた。症状としては、鼻水94.1%、鼻つまり89.9%とくしゃみよりも高率で、また目の症状も約60%で訴え、半数以上の症例で咳、痰などの下気道症状を訴えていた。アレルゲン陽性率は、ハウスダスト (HD) 91.4%、ダニ91.2%と最も高率であり、次いでスギ45.6%、ヒノキ38.9%、カモガヤ38.2%...
Saved in:
Published in | 耳鼻と臨床 Vol. 53; no. 2; pp. 83 - 89 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
耳鼻と臨床会
20.03.2007
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0447-7227 2185-1034 |
DOI | 10.11334/jibi1954.53.2_83 |
Cover
Summary: | 小児のアレルギー性鼻炎の実態を阪神地区の開業医 (耳鼻咽喉科) など9施設を受診している患者を対象にアンケートなどにより調査した。155名が対象となったが、性別では男児が多く、受診年齢、発症年齢とも男児がより低年齢であった。60%以上の症例でアトピー疾患の既往を有し、喘息の合併も13%で認められた。症状としては、鼻水94.1%、鼻つまり89.9%とくしゃみよりも高率で、また目の症状も約60%で訴え、半数以上の症例で咳、痰などの下気道症状を訴えていた。アレルゲン陽性率は、ハウスダスト (HD) 91.4%、ダニ91.2%と最も高率であり、次いでスギ45.6%、ヒノキ38.9%、カモガヤ38.2%であり、小児では花粉に比較し通年性の抗原の陽性率が高かった。HD特異的IgE抗体と鼻汁中好酸球との関係を検討したが、今回は明確な関連を認めることができなかった。すなわちアレルギー性鼻炎の診断に当たっては一つの検査で確定できないことも多く、各種検査、病歴などから総合的に診断することが望ましいと思われた。 |
---|---|
ISSN: | 0447-7227 2185-1034 |
DOI: | 10.11334/jibi1954.53.2_83 |