膝窩動脈瘤の治療戦略 手術時期,アプローチ,グラフト選択について
要旨:【目的】膝窩動脈瘤は破裂しても生命の危険は少ないが,下肢切断となる危険性が高い疾患である.今回われわれは,膝窩動脈瘤の治療戦略について検討した.【方法】山梨大学(1992〜2011)と東京医科大学八王子医療センター(2005〜2011)の症例をretrospective に比較検討した.【結果】21 人29 肢(男17 女4,平均73.6 歳),平均瘤径33.9 mm.手術は23 肢(79.3%)に施行(血行再建術21,膝下切断術2).血行再建の術式は,直接吻合術1 肢とバイパス手術20 肢(SVG 10,人工血管10).術後平均観察期間は1364日,全グラフト5 年開存率は71.8%で...
Saved in:
Published in | 日本血管外科学会雑誌 Vol. 23; no. 1; pp. 7 - 12 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
2014
日本血管外科学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0918-6778 1881-767X |
DOI | 10.11401/jsvs.13-00053 |
Cover
Loading…
Summary: | 要旨:【目的】膝窩動脈瘤は破裂しても生命の危険は少ないが,下肢切断となる危険性が高い疾患である.今回われわれは,膝窩動脈瘤の治療戦略について検討した.【方法】山梨大学(1992〜2011)と東京医科大学八王子医療センター(2005〜2011)の症例をretrospective に比較検討した.【結果】21 人29 肢(男17 女4,平均73.6 歳),平均瘤径33.9 mm.手術は23 肢(79.3%)に施行(血行再建術21,膝下切断術2).血行再建の術式は,直接吻合術1 肢とバイパス手術20 肢(SVG 10,人工血管10).術後平均観察期間は1364日,全グラフト5 年開存率は71.8%であった.有症状の12 肢で緊急手術(血行再建術11)が必要であった.瘤径が小さい2 症例(15,30 mm)で膝下切断となった.開存率は待機手術で100%,緊急手術で44.3%であった.アプローチ別開存率では,内側アプローチのSVG もしくは直接吻合で88.9%,人工血管で45.7%となり,後方アプローチの人工血管で100%であった.内側アプローチ中1 例で瘤再拡大により再手術が必要となった.グラフト別開存率では,SVG で87.5%,人工血管8 mm 以上で100%,8 mm未満で31.3%であった.【結論】膝窩動脈瘤は無症状での待機的血行再建手術を推奨する.アプローチ別による開存率に有意差はないが,後方アプローチによる術式には根治性が高い可能性が示唆された.グラフト別の開存率では,8 mm 以上の人工血管はSVG 同様の良好な開存率があると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0918-6778 1881-767X |
DOI: | 10.11401/jsvs.13-00053 |