カルシウムと鉄の所要量充足率別にみた食物摂取パターンについて

女子短大生178名を, 所要量の80%以上を摂取しているか否かによって, カルシウム充足・鉄充足群, カルシウム不足・鉄充足群, カルシウム充足・鉄不足群, カルシウム不足・鉄不足群に分け, 摂取栄養量, 食品群別摂取量および料理の分類について解析を行い, 対象群間の食物摂取パターンの比較検討を試みた。その結果, 以下の知見を得た。 1) 摂取栄養量, 食品群別摂取量および料理数において, 鉄充足群 (Ca充足・Fe充足, Ca不足・Fe充足群) と, 鉄不足群 (Ca充足・Fe不足, Ca不足・Fe不足群) の間に差があり, 鉄充足群がいずれの場合も勝っていた。 2) 鉄不足群は, エネルギ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in栄養学雑誌 Vol. 46; no. 2; pp. 85 - 94
Main Authors 白木, まさ子, 深谷, 奈穂美
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 1988
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5147
1883-7921
DOI10.5264/eiyogakuzashi.46.85

Cover

More Information
Summary:女子短大生178名を, 所要量の80%以上を摂取しているか否かによって, カルシウム充足・鉄充足群, カルシウム不足・鉄充足群, カルシウム充足・鉄不足群, カルシウム不足・鉄不足群に分け, 摂取栄養量, 食品群別摂取量および料理の分類について解析を行い, 対象群間の食物摂取パターンの比較検討を試みた。その結果, 以下の知見を得た。 1) 摂取栄養量, 食品群別摂取量および料理数において, 鉄充足群 (Ca充足・Fe充足, Ca不足・Fe充足群) と, 鉄不足群 (Ca充足・Fe不足, Ca不足・Fe不足群) の間に差があり, 鉄充足群がいずれの場合も勝っていた。 2) 鉄不足群は, エネルギー, たん白質の充足率は約80~90%であるが, 脂質は95~130%であった。 3) 鉄不足群は, 摂取エネルギーが少ないだけでなく, 単位エネルギー当たりの鉄の摂取密度が低い。動物性食品からのたん白質と鉄の摂取を増やす指導が大事である。 4) カルシウム: リンの摂取比率は, カルシウム充足群では1:1.7~1.8, 不足群では1:2.5~3.0で, 不足群でリン過剰摂取が著しい。リンと加工食品の摂取量との間に有意の関係は見出せなかった。
ISSN:0021-5147
1883-7921
DOI:10.5264/eiyogakuzashi.46.85