大学の専門科目授業におけるキーワードの形状と記憶状況との関連

教員は授業を行う際に,学生に伝達する内容を平易な言葉にまとめ,キーワードとして提示することが通常である.教育研修支援システム,Key Words Meeting(KWM)のWeb版は,ICTを活用した教員と学生間の双方向の学習システムであり,教員が提示したキーワードとそれに対する学生の記憶割合のデータ収集が可能である.本研究では,2014年度から2018年度の工学系大学の授業で使用されたKWM上のキーワードの形状のうち,文字数と品詞の組み合わせと学生の記憶割合との関連について分析を行った. 文字数と記憶割合との関連は,タイトルに相当するメインキーワードでは文字数が少ないもの,メインキーワードを...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inバイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 Vol. 23; no. 2; pp. 1 - 9
Main Authors 本田, 純久, 間山, 一枝, JAHNG, Doosub, 栗島, 一博, JAHNG, Esther
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published バイオメディカル・ファジィ・システム学会 15.12.2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-1537
2424-2578
DOI10.24466/jbfsa.23.2_1

Cover

More Information
Summary:教員は授業を行う際に,学生に伝達する内容を平易な言葉にまとめ,キーワードとして提示することが通常である.教育研修支援システム,Key Words Meeting(KWM)のWeb版は,ICTを活用した教員と学生間の双方向の学習システムであり,教員が提示したキーワードとそれに対する学生の記憶割合のデータ収集が可能である.本研究では,2014年度から2018年度の工学系大学の授業で使用されたKWM上のキーワードの形状のうち,文字数と品詞の組み合わせと学生の記憶割合との関連について分析を行った. 文字数と記憶割合との関連は,タイトルに相当するメインキーワードでは文字数が少ないもの,メインキーワードを補足説明するサブキーワードでは,文字数が多いものの記憶割合が高い傾向にあった.形態素解析結果では,品詞の組み合わせをカテゴリー分類したものと記憶割合との関連は,メインキーワードでは名詞のみのもの,サブキーワードでは名詞以外の品詞などを含むものが記憶割合が高い傾向にあった.このことから,キーワードの品詞の組み合わせと文字数の長さが記憶割合に影響する可能性があることが示された.今後,学生の記憶に残りやすいキーワードの形状についてさらに分析を深めることにより,授業の改善につながることが期待できる.
ISSN:1345-1537
2424-2578
DOI:10.24466/jbfsa.23.2_1