横隔神経麻痺を合併した小児に対し吸気筋トレーニングが有効であった1例
慢性肺疾患患者に対する吸気筋訓練(inspiratory muscle training: IMT)の効果については,様々な疾患にて報告されているが,米国胸部医師学会/米国心血管・呼吸リハビリテーション学会(ACCP/AACVPR)ガイドラインでは,呼吸リハビリテーションの必須の構成項目としてルーチンに行う事を支持するエビデンスはないとしている.また小児に対するIMTの効果についても,有効性を示すエビデンスは乏しい.今回,我々は,横隔神経麻痺を合併した小児患者に対して労作時呼吸困難感の軽減を目的に,通常の理学療法に加えて4週間のIMTを行った.その結果,VC(vital capacity),I...
Saved in:
Published in | 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 Vol. 28; no. 3; pp. 484 - 487 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
15.04.2020
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1881-7319 2189-4760 |
DOI | 10.15032/jsrcr.28.3_484 |
Cover
Summary: | 慢性肺疾患患者に対する吸気筋訓練(inspiratory muscle training: IMT)の効果については,様々な疾患にて報告されているが,米国胸部医師学会/米国心血管・呼吸リハビリテーション学会(ACCP/AACVPR)ガイドラインでは,呼吸リハビリテーションの必須の構成項目としてルーチンに行う事を支持するエビデンスはないとしている.また小児に対するIMTの効果についても,有効性を示すエビデンスは乏しい.今回,我々は,横隔神経麻痺を合併した小児患者に対して労作時呼吸困難感の軽減を目的に,通常の理学療法に加えて4週間のIMTを行った.その結果,VC(vital capacity),IC(inspiratory capacity),PI max(maximum inspiratory pressure)が改善し,労作時呼吸困難感も改善を示した症例を経験したため報告する. |
---|---|
ISSN: | 1881-7319 2189-4760 |
DOI: | 10.15032/jsrcr.28.3_484 |