帰還困難区域の河口域におけるスズキの摂餌行動が沿岸魚類の放射性セシウム濃度変動に与える影響

福島県大熊町の熊川河口域(帰還困難区域内)で2024年10月に採取したスズキの筋肉から 216~225 Bq/kg-rawの放射性セシウムを検出した。このスズキの胃の内容物からは 386 Bq/kg-rawの放射性セシウムを検出した。熊川流域の大半は帰還困難区域に指定され放射性物質による汚染が顕著である。一部のスズキは河口域も摂餌行動域に含む特徴があり,このスズキの特異的な放射能は帰還困難区域内の河口域で摂餌行動があったことが原因と推定される。このことが福島県沖で漁獲されたスズキに含まれる放射性セシウム濃度の分散を拡大させる一因となる可能性を指摘した。各漁港で水揚げされたスズキは現行のサンプリ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in環境化学 Vol. 35; pp. 34 - 38
Main Authors 小豆川, 勝見, 堀, まゆみ
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本環境化学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:福島県大熊町の熊川河口域(帰還困難区域内)で2024年10月に採取したスズキの筋肉から 216~225 Bq/kg-rawの放射性セシウムを検出した。このスズキの胃の内容物からは 386 Bq/kg-rawの放射性セシウムを検出した。熊川流域の大半は帰還困難区域に指定され放射性物質による汚染が顕著である。一部のスズキは河口域も摂餌行動域に含む特徴があり,このスズキの特異的な放射能は帰還困難区域内の河口域で摂餌行動があったことが原因と推定される。このことが福島県沖で漁獲されたスズキに含まれる放射性セシウム濃度の分散を拡大させる一因となる可能性を指摘した。各漁港で水揚げされたスズキは現行のサンプリング法に加えて,生息・行動域を加味した新たなモニタリング手法の構築が重要になる。
ISSN:0917-2408
1882-5818
DOI:10.5985/jec.35.34