Antimicrobial Stewardship Team専従薬剤師による広域抗菌薬使用前の細菌培養提出率向上への取組とその効果
NHO呉医療センターは抗菌薬適正使用支援チーム(以下,AST)薬剤師を専従化しAST活動を実践しているが,タゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC)を中心に広域抗菌薬使用前の細菌培養提出率は低く,TAZ/PIPCの使用日数(DOTs/1000 patient-days)は多い状況が続いた.本研究は,広域抗菌薬使用前の細菌培養提出率向上への取組前後(以下,Pre群,Post群)を比較した単施設コホート調査である.細菌培養提出率はPre群74%からPost群90%へ有意に増加した(p<0.05).1000入院患者あたりのASTの提案件数はPre群3.0からPost群4.1へ有意に増加し(p<0...
Saved in:
Published in | 日本環境感染学会誌 Vol. 39; no. 6; pp. 215 - 220 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本環境感染学会
25.11.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | NHO呉医療センターは抗菌薬適正使用支援チーム(以下,AST)薬剤師を専従化しAST活動を実践しているが,タゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC)を中心に広域抗菌薬使用前の細菌培養提出率は低く,TAZ/PIPCの使用日数(DOTs/1000 patient-days)は多い状況が続いた.本研究は,広域抗菌薬使用前の細菌培養提出率向上への取組前後(以下,Pre群,Post群)を比較した単施設コホート調査である.細菌培養提出率はPre群74%からPost群90%へ有意に増加した(p<0.05).1000入院患者あたりのASTの提案件数はPre群3.0からPost群4.1へ有意に増加し(p<0.05),その中でTAZ/PIPC使用患者への提案件数も有意に増加した(p<0.05).TAZ/PIPCの使用日数はPre群44からPost群35へ有意に減少した(p<0.05).さらに,菌血症患者の初期治療薬は,TAZ/PIPC(Pre群37%,Post群21%)で有意に減少した(p<0.05).菌血症患者の30日死亡率(Pre群7.3%,Post群8.6%)は有意な変化を認めなかった.以上より,広域抗菌薬使用前の細菌培養提出率向上への取組は,その培養提出率を増加させ,ASTの提案件数を増加させ,アウトカム指標を悪化させずに初期治療からTAZ/PIPCを温存させる可能性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 1882-532X 1883-2407 |
DOI: | 10.4058/jsei.39.215 |