脊髄髄膜瘤胎児手術の現状と展望

脊髄髄膜瘤は, 先天的に下肢の運動障害や排泄障害などの脊髄神経障害とキアリⅡ型奇形をきたす疾患であり, 生後治療で改善できる予後には限界がある. 脊髄髄膜瘤はそれ自体, 致死的疾患ではないが, 長期にわたるQOL低下をきたす疾患であるため, 胎内手術の対象とされた. 2003年から7年間にわたって行われた, Management of Myelomeningocele Study (MOMS) により, 脊髄髄膜瘤に対する胎児手術と出生後治療とがランダム化比較検討され, 2011年に胎児手術の有用性が報告された. 現在, 欧米では脊髄髄膜瘤胎児手術は脊髄髄膜瘤に対して選択できる標準治療の1つと...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳神経外科ジャーナル Vol. 28; no. 4; pp. 205 - 210
Main Authors 香川, 尚己, 左合, 治彦, 遠藤, 誠之, 和田, 誠司, 奥山, 宏臣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科コングレス 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-950X
2187-3100
DOI10.7887/jcns.28.205

Cover

More Information
Summary:脊髄髄膜瘤は, 先天的に下肢の運動障害や排泄障害などの脊髄神経障害とキアリⅡ型奇形をきたす疾患であり, 生後治療で改善できる予後には限界がある. 脊髄髄膜瘤はそれ自体, 致死的疾患ではないが, 長期にわたるQOL低下をきたす疾患であるため, 胎内手術の対象とされた. 2003年から7年間にわたって行われた, Management of Myelomeningocele Study (MOMS) により, 脊髄髄膜瘤に対する胎児手術と出生後治療とがランダム化比較検討され, 2011年に胎児手術の有用性が報告された. 現在, 欧米では脊髄髄膜瘤胎児手術は脊髄髄膜瘤に対して選択できる標準治療の1つとなっている.
ISSN:0917-950X
2187-3100
DOI:10.7887/jcns.28.205