もやもや病―血行再建術の適応と今後の課題
もやもや病治療の研究の進歩は著しく, 2015年には診断基準が改定された. 直接血行再建術は治療の中心であり, 虚血発症例だけでなく, 出血発症例に対しても有効性が証明された. 後方循環系への出血例は再出血しやすく, 直接血行再建術による再発予防効果は顕著であった. 未解決問題も数多く残っている. もやもや病と動脈硬化性疾患の鑑別はときに困難であり, 急速進行例への治療には難渋している. 直接血行再建術術後, さまざまな画像変化が報告されているが, 過灌流症候群を中心とした術後合併症との関係は明らかでない. もやもや病症例の高次脳機能障害の正確な評価, 無症候性例の自然歴の解明から, 血行再建...
Saved in:
Published in | 脳神経外科ジャーナル Vol. 27; no. 7; pp. 522 - 527 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳神経外科コングレス
2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-950X 2187-3100 |
DOI | 10.7887/jcns.27.522 |
Cover
Summary: | もやもや病治療の研究の進歩は著しく, 2015年には診断基準が改定された. 直接血行再建術は治療の中心であり, 虚血発症例だけでなく, 出血発症例に対しても有効性が証明された. 後方循環系への出血例は再出血しやすく, 直接血行再建術による再発予防効果は顕著であった. 未解決問題も数多く残っている. もやもや病と動脈硬化性疾患の鑑別はときに困難であり, 急速進行例への治療には難渋している. 直接血行再建術術後, さまざまな画像変化が報告されているが, 過灌流症候群を中心とした術後合併症との関係は明らかでない. もやもや病症例の高次脳機能障害の正確な評価, 無症候性例の自然歴の解明から, 血行再建術の新たな適応の構築が期待される. |
---|---|
ISSN: | 0917-950X 2187-3100 |
DOI: | 10.7887/jcns.27.522 |