多様な画像所見を呈したmultifocal dysembryoplastic neuroepithelial tumorの1例

症例は側頭葉てんかんを発症した13歳男児. 頭部MRIで右側頭葉内広範囲, 基底核, 深部白質, 側脳室内などに多発する病変を認め, さらに経時的に造影病変は変化した. Fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) で悪性を示唆する所見はなく, subtraction ictal single-photon emission computed tomography coregistered to MRI (SISCOM) と発作時脳波で右側頭葉が発作焦点であると判断し, 一期的に右側頭葉切除を行った. 病理学的診断はdyse...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳神経外科ジャーナル Vol. 27; no. 4; pp. 317 - 322
Main Authors 林, 裕美子, 佐々木, 達也, 小林, 勝弘, 岡, 牧郎, 安原, 隆雄, 上利, 崇, 亀田, 雅博, 冨田, 陽介, 伊達, 勲, 細本, 翔, 遠藤, 文香, 冨田, 祐介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科コングレス 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-950X
2187-3100
DOI10.7887/jcns.27.317

Cover

More Information
Summary:症例は側頭葉てんかんを発症した13歳男児. 頭部MRIで右側頭葉内広範囲, 基底核, 深部白質, 側脳室内などに多発する病変を認め, さらに経時的に造影病変は変化した. Fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) で悪性を示唆する所見はなく, subtraction ictal single-photon emission computed tomography coregistered to MRI (SISCOM) と発作時脳波で右側頭葉が発作焦点であると判断し, 一期的に右側頭葉切除を行った. 病理学的診断はdysembryoplastic neuroepithelial tumorであった. 現時点で術後半年経過したが, 発作は消失し, 残存病変についても増大していない. 多発性DNTは非常にまれであり, 変化に富む画像所見とあわせて, 治療方針の決定に難渋した. 本症例はてんかんの治療目的に手術を行ったが, 複雑な病態であっても, 治療目的を明確にし, それに応じた検査, 手術を行うことが重要である.
ISSN:0917-950X
2187-3100
DOI:10.7887/jcns.27.317