小規模下水処理場におけるフィプロニルおよびその分解物

ある小規模下水処理場をめぐる殺虫剤フィプロニルの挙動について調査した。処理場流入水及び処理後の放流水を月1回1年間採取し,併せて処理水放流先の小河川の河川水を,処理場の上流側・下流側から採取した。これらの水試料中のフィプロニルおよび分解物のフィプロニルスルホン,フィプロニルスルフィド,フィプロニルデスルフィニルの4種(あわせてフィプロニル類という)の濃度をLC-MS/MSで定量した。下水処理場流入水および放流水全試料でフィプロニルが検出された(中央値 1.8 ng/Lおよび 2.1 ng/L)が分解物の検出頻度は低かった。流入水と放流水中フィプロニル類の濃度間に統計学的な差はなく,下水処理によ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in環境化学 Vol. 35; pp. 1 - 7
Main Authors 山中, 陸, 池田, 匡滋, 吉永, 淳, 高澤, 嘉一, 柴田, 康行
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本環境化学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:ある小規模下水処理場をめぐる殺虫剤フィプロニルの挙動について調査した。処理場流入水及び処理後の放流水を月1回1年間採取し,併せて処理水放流先の小河川の河川水を,処理場の上流側・下流側から採取した。これらの水試料中のフィプロニルおよび分解物のフィプロニルスルホン,フィプロニルスルフィド,フィプロニルデスルフィニルの4種(あわせてフィプロニル類という)の濃度をLC-MS/MSで定量した。下水処理場流入水および放流水全試料でフィプロニルが検出された(中央値 1.8 ng/Lおよび 2.1 ng/L)が分解物の検出頻度は低かった。流入水と放流水中フィプロニル類の濃度間に統計学的な差はなく,下水処理によるフィプロニル類の除去は効果的ではないことが示唆された。一方,下水処理水の放流先の小河川中でも,フィプロニルの検出頻度は高かったが,下水試料よりも低濃度であり(上流・下流側中央値 0.22 ng/Lおよび 0.41 ng/L),分解物の検出頻度・検出濃度とも下水試料より高く,フィプロニル類の組成は下水試料とは異なった。下水処理場上流・下流のフィプロニル類濃度に有意差はなく,当該河川水中フィプロニル類濃度に下水処理場の影響は見出されなかった。
ISSN:0917-2408
1882-5818
DOI:10.5985/jec.35.1