高齢者歯科医療を含む二次歯科診療担当者を対象とした BLS(一次救命処置)講習での受講者とインストラクターの意識の相違,受講者の講習会評価

藤沢市歯科医師会が開設する高齢者歯科医療を含む二次歯科診療担当者 30 名(受講者),指導にあたったインストラクター 17 名を対象に,救命処置講習に係る意識の相違,受講者の講習会評価を検討した。 両者間で,必要とする救命処置の程度(一次・二次救命処置)について,有意な相違は認められなかった(p=0.28)。一次救命講習を受講すべき頻度は,受講者では,「半年に1回5 名(16.7%)」,「年に1回17名(56.7%)」を合わせても 22 名(73.4%)であったが,インストラクターは「半年に 1 回が 14 名(82.4%)」と高く,意識の相違が有意に認められた(p<0.01)。 一次救命講習...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in老年歯科医学 Vol. 27; no. 4; pp. 405 - 413
Main Authors 鶴重, 良太, 鈴木, 聡行, 山本, 真樹, 東澤, 雪子, 三宅, 一徳, 佐藤, ひろみ, 渡辺, 真人, 片山, 正昭, 中島, 丘, 薮内, 貴章, 吉岡, 亜希子, 礒部, 博行, 岩崎, 妙子, 長坂, 浩, 浅野, 倉栄, 岡田, 春夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年歯科医学会 2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-3866
1884-7323
DOI10.11259/jsg.27.405

Cover

More Information
Summary:藤沢市歯科医師会が開設する高齢者歯科医療を含む二次歯科診療担当者 30 名(受講者),指導にあたったインストラクター 17 名を対象に,救命処置講習に係る意識の相違,受講者の講習会評価を検討した。 両者間で,必要とする救命処置の程度(一次・二次救命処置)について,有意な相違は認められなかった(p=0.28)。一次救命講習を受講すべき頻度は,受講者では,「半年に1回5 名(16.7%)」,「年に1回17名(56.7%)」を合わせても 22 名(73.4%)であったが,インストラクターは「半年に 1 回が 14 名(82.4%)」と高く,意識の相違が有意に認められた(p<0.01)。 一次救命講習前の事前学習会の必要の有無について,「必要」との回答は,受講者が 6 名(20.0%)であったが,インストラクターは 15 名(88.2%)と高く,有意な相違が認められた(p<0.01)。 受講者の講習会全般の総合評価(満足度)は,評価の高い順に,評価 5:19 名(63.3 %),評価 4:3 名(10.0%),評価 3:6 名(20.0%),評価 2,評価 1:0 名(0%)であった。自由記載では,定期的,継続的な開催を望む記載が散見された。 以上から,一次救命講習を受講すべき頻度や講習前の事前学習会の必要の有無について,受講者とインストラクターとの意識の相違が有意に認められ,受講者の救命処置講習への取り組みや意識などは十分ではなかった。
ISSN:0914-3866
1884-7323
DOI:10.11259/jsg.27.405