顎口腔領域転移性腫瘍13例の臨床的検討 本邦報告例の文献的考察

顎口腔領域への転移性腫瘍13例について臨床的に検討した。転移性腫瘍は,全口腔悪性腫瘍1次症例(573例)の2.3%を占めた。年齢は14歳~73歳(平均年齢60.0歳)に及び,性別は男性9例,女性4例であった。原発部位は肺が5例で,次いで腎臓が3例,大腸が2例,胃・乳房・副腎が各1例であった。口腔病変の発生部位は,軟組織が10例で顎骨が3例であった。口腔内症状は境界明瞭な腫瘤が主で,下顎骨転移の2例にオトガイ神経領域の知覚鈍麻を認めた。組織型は腺癌が6例と最も多く,次いで大細胞癌と腎細胞癌が各3例,神経芽腫が1例であった。また,3例で口腔内転移病変の発見を機に原発悪性腫瘍が発見されていた。6例で...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本口腔腫瘍学会誌 Vol. 21; no. 4; pp. 255 - 264
Main Authors 内山, 公男, 鬼澤, 勝弘, 莇生田, 整治, 高森, 康次, 中川, 種昭, 杉山, 健太郎, 角田, 和之, 河奈, 裕正, 木津, 英樹, 岩渕, 博史, 村岡, 渡
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本口腔腫瘍学会 15.12.2009
日本口腔腫瘍学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-5988
1884-4995
DOI10.5843/jsot.21.255

Cover

More Information
Summary:顎口腔領域への転移性腫瘍13例について臨床的に検討した。転移性腫瘍は,全口腔悪性腫瘍1次症例(573例)の2.3%を占めた。年齢は14歳~73歳(平均年齢60.0歳)に及び,性別は男性9例,女性4例であった。原発部位は肺が5例で,次いで腎臓が3例,大腸が2例,胃・乳房・副腎が各1例であった。口腔病変の発生部位は,軟組織が10例で顎骨が3例であった。口腔内症状は境界明瞭な腫瘤が主で,下顎骨転移の2例にオトガイ神経領域の知覚鈍麻を認めた。組織型は腺癌が6例と最も多く,次いで大細胞癌と腎細胞癌が各3例,神経芽腫が1例であった。また,3例で口腔内転移病変の発見を機に原発悪性腫瘍が発見されていた。6例で原発腫瘍がコントロールされていたが,全例に多発転移を認めた。姑息的治療と根治的治療をそれぞれ4例ずつに行ったが,残りの5例は生検のみで治療は行わなかった。 これに加えて,本邦において論文として報告された顎口腔転移性腫瘍221例について文献的に考察した。原発部位は肺が26.2%と最も多く,次いで肝17.6%,大腸9.5%,腎9.0%の順であった。また,33.7%で口腔内病変の発見を機に悪性疾患が発見されていた。
ISSN:0915-5988
1884-4995
DOI:10.5843/jsot.21.255